歴史と政治と日本書紀 日本書紀(4)  #22

現代日本で日本書紀にネガティヴな視線が向けられる由縁は、岩波古典体系『書紀 下』解説から引けば「皇室の日本統治を正当化する政治目的を以て作為された」ことにあるようだ。同解説によれば、記紀の内容が国民に広く知られるようになったのは明治期以降で、義務教育以前には知る人は限られていたのだそうだ。明治以降の公教育において、記紀の神話的な部分も歴史的記述も、「正史」として教えられることになった。

第二次大戦前の国史や公教育は、敗戦後には皇国史観、皇民教育として全面否定されることになる。上記引用的な見方は、神話教育、任那日本府の存否、聖徳太子の呼び方など、歴史や歴史教育が何かと問題とされる際の批判の根底に存在し続けた。朝廷の日本統治を「正当化」することは、戦後日本では基本的に許されなくなったのだ。このコードは公に規則化されたわけではないが、教育の現場や歴史学などの学問の世界で、多くのインサイダーの了解事項として明に暗に共有されて来た。今も基本的に変わらない。

戦前的なるものへの否定的見方は、上記インサイダーだけでなく国民に広く浸透している。日本の戦後の言論界を支配したメディアの主流が「進歩派」だった影響が大きいだろう。朝日新聞と朝日系週刊誌(「週刊」と「ジャーナル」)と赤旗で育ったような私も(父親が共産党シンパだった)、そうした一人だった。大人になるまで殆ど神社を参拝したことがなく、長らく記紀を軽視して読まなかったのも、その影響があると思う。時が経ち、そうした傾きから脱却した後に初めて記紀を読んだら、ずいぶん沢山の鱗が目から落ちたのだった。

剥がれ落ちた鱗の一枚は、書紀の後半に、天皇が古代朝鮮半島南部の諸国に対して宗主としてふるまう記述が詳細かつ大量にあったことだ。天皇が朝鮮半島の国々から調みつきを受けたという記述があるなんて、私は全く知らなかった。その内容に疑義をはさみたい向きがあるのだろうが、記述があること自体は事実であり、なにがしかの情報は私の耳目に届いても良いはずだ。私が無知なだけとは、到底思えない。そうした記述は専門家以外には隠蔽されて来たに等しい。

誰も隠していない、書紀のどの刊本にも出ている、と反論されそうだが、全文を読む人が少ないことは分かりきった話で、専門家が一般の人に向かって語らないのは事実上の隠蔽だ、と私は思うである。後述するが、同じようなことは旧約聖書においても生じている(ただし隠蔽の方向性が正反対なのだが、このことについても後述)。

学問としての歴史学が誕生する以前に、歴史を客観的に記述する歴史書は存在しただろうか? 王朝が替われば、前の治政をぼろくそにやっつけて自己正当化するのが、中国などにおける歴史書のあり方だったのではないか(今もそうかも。否定の対象は中国の前政権<日本であるが)。歴史家はそれを道徳的に非難するのではなく、その偏向を分かった上で、歴史書の記述から真実を取り出すのが仕事のはずだ。

しかし、記紀となると(特に書紀は)、「皇室の日本統治を正当化する政治目的を以て作為された」ことで史書としての価値が低いと難じられ、時には政治的な非難を受けるのである。千三百年の時を隔てて、現在なお批判の対象となるとは驚くべきことだ。

そもそも歴史を政治と切り離すことは難しい上に、日本には固有の事情がある。皇室は支配者としての地位を失った後も滅ぼされることはなく、時の統治者に正当性を与える権威であり続けた。幕末から明治維新にかけてこの権威は極大化し、やがて憲法に「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と記されることになる。

しかも、敗戦後、支配者が交替して明治憲法は否定されたが、天皇の権威は生き続け、新憲法において天皇は国民統合の象徴とされた。この天皇の特別の地位を正当化するのは、煎じ詰めると天皇家が特別の家系であること、「万世一系」に帰着する。そして、日本書紀は、「天皇制」の源泉であるとみなされ、今もなお否定の対象とされているのである。三浦佑之氏も「万世一系」の否定に熱心だ。

ともあれ、古事記と日本書紀という二つの歴史書があることで、私たちは日本の古代史を立体視し、様々な議論ができる。さらに、風土記という三角点もある。改めて思う、何と素晴らしいことか。そもそも、八世紀初頭に成立した歴史書が残されていることが嬉しい。もしそれらが書かれなかったなら、あるいは残されなかったら……。

たとえ時の権力者に都合の良く書かれたのだとしても、私たちは権力者や執筆者の意図を超えて読むことができる。土蜘蛛などと呼ぶ先住民を攻め滅ぼしたことが誇らしげに語られるが、今となっては血生臭い殺戮であり、征服戦争であると読み取られてしまう。書かれて残されたからこそ、そうした読み方ができるのだ。ここで、「ドン・キホーテ」からまた離れてしまうようだが、書き残された血生臭い殺戮、征服戦争をめぐる考察に少し寄り道する。