前回、樋口正義訳『セルバンテス模範小説集』解説の控えめなようで実は厳しい牛島信明氏批判にやや深入りしました。その余録で、牛島氏の提唱する小説集作品の分類がどうにも頭に入って来なかった理由を自分なりに理解し、記すことができたのは思わぬ収穫でした。もう少し続けます。牛島氏は岩波文庫版『セルバンテス短編集』(1988年)を編むに際し、自らのセルバンテス観に従って作品を選び、解説を書いています。一見当然のようですが、問題がありました。
この小説集は、文庫版出版後も「名ばかり聞こえてほとんど読まれることのない」状態が続きます。恐らく現在も。(1)で記したように、一般読者にとって牛島氏編の短編集は「模範小説集」に入門する際の躓きの石になり得ます。そもそも、ドン・キホーテから一部を抜き取って短編集に収めたこと自体、「模範小説集」の作品の価値が低いのではと邪推させる誘因になったはずです。私はそう思った覚えがあります。
解説で、「リンコネーテとコルタディーリョ」は過大評価されて来たと牛島氏は述べます。しかし翻訳がないので、日本人の読者は牛島氏の説の当否を判断できず、ただ拝聴するしかありません。氏はまた、「セルバンテス独特のさりげないユーモアとか、きびきびとした会話」については一読して瞭然だから、と触れません。ユーモアや会話の妙は作品の魅力となる一方、時代の変化を被りやすい性質を持ちます。出版当時400年前の作品の事実上唯一の翻訳だった刊本の解説としては不親切に思えます。
私なら「リンコネーテとコルタディーリョ」を小説集抄録版の冒頭に置きます――やっと前回予告した小説集の私撰の件に到達しました。作中の癖の強い登場人物たちの生気に満ち、精彩のある言葉の数々に触れると、尻切れトンボみたいになってタイトルの二人が活躍しない点にも目をつむれます。一方、牛島氏はこの作の「ピカレスク小説的なリアリズム」は大した長所ではないと切り捨てます。
氏が短編集の冒頭に置いたのは「やきもちやきのエストレマドゥーラ人」です。解説では、セルバンテスが「神話的枠組」をこの作品で自在に活用したことが強調されます。滑稽な作品を書いたために無学だと誤解されがちな作者の評価を転換させる方策だったのかもしれませんが、「模範小説集」が敬遠される一因になった可能性があります。舞台装置は興味深いものの、現代の読者には人物や展開が納得しづらく、後味もよくないのです。トップバッターとしての起用は、学者監督の勇み足のように私には思われます。
一方、「リンコネーテとコルタディーリョ」は、舞台装置だけでなく、登場人物が長編小説で十分に活躍できそうなほど魅力的です。なので余計に、近現代の小説が発展させたストーリー展開の高度な技法をセルバンテスが用い、尻切れトンボ状態を回避できていたらと考えてしまいます。私がこれまで読んだ他の古い時代の作家ではそうは思わなかったので、セルバンテスにはやはり近代小説の祖といわれるような資質が強くあるのでしょう。
尻切れトンボはセルバンテスではままあり、「犬の対話」も然りです。犬が対話をするという奇想も、その哲学的な話の内容も興味深いのですが、小説は二頭の内の片方が話しただけで終わります。「びいどろ学士」にも同様の長所と短所があります。学士が狂気を得て自分の身体がガラスでできていると信じ込む奇想、狂人となった学士が世の様々について語る知恵は面白い。しかし、小説において二つの要素が絡まって展開することはありません。話が単調なので、学士の言葉はやがて穿った見方以上のものと感じられなくなります。
一方、「犬の対話」の言葉はより深いものに感じられます。「びいどろ学士」には、その狂人ぶりや機知に富んだ言葉など、ドン・キホーテとの類比で語ることのできる要素があります。というわけで、この二作は抄録から外せません。選んだ残る三作の内、「血の力」と「麗しき皿洗い娘」は機種流離譚を基盤とし、どちらも下層に追いやられていた人物が本来あるべき位置に上昇してハッピーエンドになります。
一作だけ、「イギリスのスペイン娘」の主人公のスペイン娘は貴種ではありませんが、貴種のように育てられ、そのことが彼女を助けるという意味で貴種流離譚の亜種と言えるでしょう。貴種流離は「セルバンテスあるある」で、多くの作品がこの古風な物語の結構を備えます。(2)で述べたように、セルバンテスの小説のストーリーにご都合主義はつきもので、この三作も同様ですが、「コルネリア夫人」のように度が過ぎたものは省きました。また、主人公が現代では受け入れがたい性質を持つ「寛大な恋人」なども避けました。
三作は、作品世界が広々として風通しが良いという共通の特長を持ちます。特に「イギリスのスペイン娘」は、エリザベス女王が登場し、舞台がイギリスとスペインを股にかけるなど、スケールの大きさが際立っています。「血の力」や「麗しき皿洗い娘」では人々の暖かいやりとりや人間関係が心に残り、気持ちのいい読後感を味わえます。私の選択ではセルバンテスの真価ははかれないと牛島氏に叱られそうですが、広く読者をセルバンテスの世界に導くためには悪くないように思います。