日別アーカイブ: 2021年7月4日

常陸国風土記の詩想 風土記補遺(3)   #73

常陸国風土記には風土記の文学としての魅力が凝縮されている。冒頭、倭武天皇が沸き出したばかりの泉水に指をひたす美しい場面(#3)は、その魅力を象徴するものだ。ただし、こんなことを言っているのは私だけかもしれない。専門家の世界に闖入して迷子になるのは懲りたので、網羅的に文献をあさることはしていないけれど。

学者にも風土記を好きだと語る人はいて、たとえば坂本太郎氏の随想(*1)を読むと、資料を揃えること自体が難しかった時代から研究を深めていった真摯な姿勢に圧倒され、やがて氏の風土記への愛の深さに感動する。しかし他の多くの人は、古代の歴史、文学や民俗を研究する際、メインストリームの古事記や日本書紀にない材料や視角を与えてくれることが風土記への好意の理由のようだ。風土記そのものは愛の対象ではないのだ(#3)。

前回の予告で触れた折口信夫の風土記をめぐる論は、講演や大学での講義をベースとしたものが多い。概して、風土記自体への関心より、古代の文学や民俗を論じるのに必要なので触れたという印象を受ける。そうした中、歌人釈迢空でもある折口が常陸国風土記について、わざわざ「つまらぬもの」と記したのはやはり気になる。 続きを読む