日別アーカイブ: 2021年8月12日

常陸国風土記の複数の書き手  #77

 常陸国風土記は、他国の風土記と比較して、四六駢儷体しろくべんれいたいによる美文を随所に見せ、平板な表現にならない工夫をするなど、相当高度の漢文的教養が必要な文飾修辞を施したもの、と国文学者の秋本吉徳氏は記している(『常陸国風土記 全訳注』講談社学術文庫、2001年より。前々回に書影を示した)。八木毅氏の言う「貴族の文体」であるが、こうした文体論はおおむね同風土記の書き手を探るためのものだった。

 私は常陸国風土記の文章に強い魅力を感じ、「作者」として一人の詩人の姿を見出したいと思った。奈良時代、詩文を書き表す方法は「漢文」以外になく、詩人はそうした技術を修得した「文人」に限られていた。しかし、四六駢儷体を駆使した美文が書けることは、語学力の高さは示しても、詩才を証明しない。常陸国風土記に限らず、元から修辞的な美文が苦手なので、「庶民の文体」の「平板」さは私にとっては欠点ではなかった。

 拙ブログ#74で「たまきはる宇智うちの大野の馬めて朝踏ますらむその草深野」という歌を紹介した際、斎藤茂吉の評釈の一部を省略した。「……」とあるのは「露の一ぱいおいた」で、草深い野を修飾している。歌に草露の描写などない。しかし、並べられた馬たちの脚もとを覆い隠すほど丈の高い草の葉が朝露でいっぱいになっているのを、茂吉はありありと見たのだ。短詩型の力だが、ご存じのように、こうした喚起力を持つのは歌や詩と限らない。 続きを読む