天平の無名詩人、春日蔵首老を、首尾良く常陸国風土記に詩想を吹き込んだ人物と名指すことができるだろうか? 同風土記の撰述者とされることの多い藤原宇合と高橋虫麻呂と併せ、三人の万葉集の作品を比較することで確かめたい。別に論文ではないのだから、私がそう思ったでもいいのだが、ある程度の客観性を目指す方がこのブログらしいと思う(引用は岩波文庫2013年初版『万葉集』による。以前の回と表記が違っていることがある。末尾の数字は、巻数-歌番号)。
まずは春日蔵首老。弁基(3-298)と春日(9-1717)の歌を含む一方、社交的な返答歌(3-286)を省いた。老がその「個性」を発揮して作ったとは思えないので。逆に、同じ観点から、#72で取り上げた懐風藻の漢詩を再録した。
河上のつらつら椿つらつらに見れども飽かず巨勢の春野は(1-56)
ありねよし対馬の渡り海中に幣取り向けて早帰り来ね(1-62)
つのさはふ磐余も過ぎず泊瀬山何時かも越えむ夜はふけにつつ(3-282)
焼津辺に我が行きしかば駿河なる阿倍の市道に逢ひし児らはも(3-284)
真土山夕越え行きて盧前の角太河原にひとりかも寝む(3-298)
三川の淵瀬もおちず小網さすに衣手濡れぬ干す児はなしに(9-1717)
照る月を雲な隠しそ島陰に我が船泊てむ泊り知らずも(9-1719)
花色花枝を染め、鶯吟鶯谷に新し。水に臨みて良宴を開き、爵にうかべて芳春を賞す。(懐風藻59) 続きを読む