日別アーカイブ: 2021年8月28日

常陸国風土記と老の生涯   #80

久慈川支流の河原*

 #6で、川べりでの「盛夏の楽しみ」は、古代も後の時代も似ていて、「私も子供時代にこんな楽しい時間を過ごしたことがある。今の子供も少し幸運なら可能だろう」と書いた。常陸国風土記の「夏の月の熱き日に、遠き里近きさとより、熱きを避け涼しきを追ひて、膝をちかづけ手を携へて、筑波の雅曲みやひとぶりを唱ひ、久慈の味酒うまさけを飲む」という部分を引いてのことだ(子供時分、さすがに酒は飲まないが)。常陸国風土記は、ここでも個人の思い出を誘い出すような書きぶりなのだ。

 こうした民衆の生活を直接的に描く文章は、常陸国風土記以外、風土記でも記紀でも殆どお目にかからない。かろうじて日本書紀に「垣間見える」だけだ(#6)。実は書紀と風土記には共通点がある。書紀には、地方の民衆に伝えられたものが記録され、「何らかのルートによって書紀編修の史局に集められた」と考えられる文書があり(#20)、風土記はそもそも、領国の各地から原資料となる報告が集められて「解」に仕立てられたものだ。しかし他の風土記における民衆の姿は、常陸国風土記と違い、神々や天皇の活動の背後で見出されるに過ぎない。

 このことは、常陸国風土記の共感的な書きぶりが、書き手と民衆との距離の近さによるものと言い切れないことを示す。播磨国風土記や出雲国風土記は八木毅氏の言う「庶民の文体」で書かれ、後者では従六位の国造=地方官がまとめたことが明記されている。九州の二風土記の文体は、藤原宇合うまかいの手になるとの説もあるほど「貴族的」だ。一方、常陸国風土記では、書き手候補中最も地位が低いと推定される春日蔵首老かすがのくらのおびとおゆですら、最下級の従五位下とはいえ貴族に列する者である。五位以上と六位以下とは身分的に隔絶していたとされる。 続きを読む