投稿者「レワニワ」のアーカイブ

またもドン・キホーテに出会う

 ドン・キホーテに「さらば」と挨拶(#70)し、そのすぐ後に1回だけ「再見」して補注を書いてから、いつの間にか1年以上が過ぎていました。ずっと探し続けていたドン・キホーテの面白さの謎について、アメリコ・カストロという鍵となる学者を見つけたものの、スペイン語ができず、さりとて翻訳書の文章は私にはとても読めないので、断念せざるを得なかったのです。しかし、事情が変わったと言えそうです。

 断念の六つ目の理由としてあげた頭痛と眼痛は、その後大幅に軽くなっていました(でなければ、noteの常陸国風土記現代語訳は不可能でした)。そして、知らなかったのですが、昨年暮れにカストロの主著が『スペインの歴史的現実』『スペイン人とは誰か』という2冊の邦訳として出版されていたのです。これを例の隣町の書店で発見し、各8000円ではすぐには買えず、読めるのか試そうと図書館で借りました。

 訳者は私が読めなかったカストロの他の本と同じ本田誠二氏です。しかし、両書は(苦労はしますが)読めます。そして内容は間違いなく興味深いのです。厚さからして図書館から借りてでは読み切れないので、『現実』を買いました。で、『誰か』をどうするか、悩んでいます。ここで本格的に読み始めると、せっかく取りかかるはずの小説が先延ばしになります。とりあえず揃えておいて、少しずつ読んで……。他にも、1万円超えの本が必要になりそうなのも辛いところです。 続きを読む

新しい小説を書くには?

 前回の更新から1ヶ月がたちました。そこで予告めいたことを書いたのですが、できそうにありません。頭の中が小説モードになって、ブログを書くことすら余事と化したかのよう……ですが、実際にはもう少し困った状況に陥っています。本格的に小説の準備を始めて間もなく、私の頭の中にある小説のプランを実現するには足りていないことがいくつもあると分かったのです。それも簡単でないことばかり。

 私の力量ではこの小説は書けそうにない、という怖れのような予感に打ちのめされ、数日の間、絶望しそうになっていました。その後、やりようがあるかもしれないと思い直すに至ったものの、意気揚々と出発する矢先に落馬した感じで、なかなか立ち直れませんでした。まだ十分には回復していませんが、こうして愚痴をこぼせるくらいには症状が軽くなったようです。

 新しい小説のプランの根幹は、このブログで扱った歴史上の人物を小説に取り込むことです。そうした前提で「その本は、なぜ面白いのか?」を書き始めたわけでは全くありませんが、同テーマによるブログの終了が目に見え始めるのと同時に、新しい小説の姿が湧水のように自然に浮かんで来たのでした。これで再び小説が書けると喜び勇みました。偽の悟りを開いたようなことだったわけですが。 続きを読む

noteに新マガジン、反省とこれから

 noteで常陸国風土記現代訳完成後に続けていた「考察」を、新しいマガジン「常陸国風土記を旅する」にまとめました(前のマガジンと同様「レワニワ図書館」閲覧室にも配架)。このブログで同風土記について考察したことを整理し、簡略に読みやすくしようと試みたものです。内容的に深まっている面もあります。

 書房ブログでは、考えるのと書くのをほぼ同時に進めたため、詰め込み過ぎて想定以上に長くなったという反省があり、note用に書き直すのを二度手間とは思いませんでした。しかしながら、改めて読むと長いだけでなく文章がギクシャクして読みづらい……。オリジナルな論考なので、読む価値なしとは思いませんが、何と言いましょうか、読む人を選ぶ文章になりました――「選ぶ」の後に(笑)とつける感じで。

 noteの方はどうかと言うと、改善されてはいるでしょうが、それでも全6回、400字詰め原稿用紙算なら30枚を余裕で・・・超え、内容を十分にまとめ切れないという欠点は払拭されませんでした。どうやら私の能力の限界のようです。「論考」系のエッセイを書くと、こうなります。『会社員とは何ものか』がそうでした(『岩崎彌太郎 会社の創造』が新書として部厚過ぎるのは別の事情によります。この件については黙して来ましたが、このブログに書くことになるかもしれません)。 続きを読む

noteブログをマガジン化「楽しい風土記」

はるかな昔、風土記の地名物語」と題してnoteブログで続けていた風土記の現代語訳が完結しました。noteにはマガジンという機能があり、日付けの古い第1回を先頭に順番に並べることができるので、これも利用しました。マガジンでは「楽しい風土記というタイトルです。

 といっても、訳したのは常陸国風土記だけです。何という偶然か、それまで存在しなかった風土記のダイジェスト版が、先月下旬に文庫本で出たからです。橋本雅之編「『風土記』角川ソフィア文庫(ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)。この本はよくできています(いずれこのブログで扱うつもり)。私が抜粋して訳す必要性は薄らぎました。

 ただ、常陸国風土記については独自にダイジェスト版を作る意義があると思っているので、現代語訳を完遂しました。橋本氏の『風土記』では内容が精選されており、私の抜粋版には橋本版で割愛された魅力的な箇所がいくつも含まれています。また、常陸国風土記の全体像を把握した上で味わうには、省略の少ない私の訳の方が適しています。 続きを読む

井上靖『天平の甍』に驚く

 風土記の私訳を始めようとして、そういえば井上靖の「天平のいらか」はこの時代の遣唐使を描いたものだっと思い、何かの参考になればと書店に向かいました。このブログにおいて風土記関連で触れた人物中、藤原宇合うまかいと山上憶良は遣唐使でしたし、春日蔵首かすがのくらのおびとおゆ老も唐ではないものの新羅へ留学していた可能性があります。

 元々井上靖に関心がなく、妻の実家に近い文学館に連れられて行ったのに何を見たのか記憶なし。最近、井上靖が話題になるようなこともなく、近所の大型書店に在庫がなくても仕方ないと思っていました。が、ありました。それどころか新潮文庫の棚に15、6冊、井上靖の小説が並んでいたのです。びっくり。

 棚の位置が近いので比較すると、井上ひさしの倍はありました。どちらも売れっ子だったわけですが、没年は1991年と2010年。20年も後に亡くなったひさし氏の方が多いのが自然に思えます。が、実態は……。何しろ、売れ行きにシビアなことで定評のある(?)新潮文庫です。井上靖は今もそんなに人気があるのかと再び驚きました。 続きを読む

かわいい古代

 noteでの風土記現代語訳「はるかな昔」は、まあまあ順調に進んでいる一方、当ブログの記事を書く余力はありませんでした。しかし、こちらも諦めたくないので、最近読んだ本の「感想」を記して更新とします。風土記のことが頭にあって手に取ったものを二冊、今回はその前編です。

 最初は、風土記の時代の前、縄文時代から弥生時代にかけて、著者の響田亜紀子氏が「かわいい」と感じる遺物を集めた『かわいい古代』(光村推古書院、2021年刊)。土器や木製品の道具、祭具、アクセサリーが中心ですが、シカの角で作ったもりを、デザインに着目して複数レイアウトし洒落た見開きにしたページなど、著者と造本者のセンスが光っています。

 Amazonの当該ページでは、他にも「かわいい遺物」が見られます(ここの写真はそこからの引用です)。最近、理由あってますますAmazonがいやになっているのですが……なぜかヨドバシ.comでは、この本が商品として出て来ません(2021年11月8日現在)。どういうこと? 続きを読む

noteで風土記の私家版現代語訳

 noteにブログを開設しました。前回、「風土記をめぐる当ブログ上の旅は……終わり」と書きました。旅自体は続くけれど、このブログでは終わりにして、noteで現代語訳の連載を始める――というつもりでした。「はるかな昔 風土記の地名物語」というタイトルで、風土記の抜粋版現代語訳を作っていきます。本日、第2回をアップしました。

 実は、WordPressでブログを作成する前、noteで始めようかと考えていたのです。しかし、ルビが使えないとわかって断念。以来、飽きもせずこのブログを続けて来たのですが、このところ小さな障害に悩まされていました。突然、トップページで段落の冒頭が2字下がりになり、これは暫くしたら勝手に直りましたが、ビジュアル版のエディタで下書きをすると、段落冒頭の1字下がりが反映されなくなる状態は今も続いています。

 こうした障害を自力で修復する気力が湧いて来ません。本当は、ある程度WEBページをいじれる技術を習得したいという思いもあってWPでブログ作りを始めたのですが、結局、能力も情熱も足りないと分かりました。そんな事情から、もしnoteでルビが使えるようになっていたら移行しよう、と考えたのでした。で、9月16日、このブログでの風土記をめぐる「最後の記事」をアップした後、noteを覗いてみたのです。すると、まさにその日から、noteでルビが使えるようになったのでした。嘘のような本当の偶然。 続きを読む

「水の詩人」年譜と文献リスト

 9月12日に#83をアップした後、事実関係の誤りに気づいて訂正しようとしたところ、その後2日間に渡って混乱が続きました。年代に間違いがあると思い込んで、そのため関連する#80まで直したものの、今度は人名の誤記が判明、その際に年代を再確認すると#80の内容は概ね正しいとわかったのでした。もう一度手直しして最終的な訂正版をあげたら、今度はなぜか「版面」が大きく乱れて顔面蒼白……自分で顔色を見たわけではありませんが。14日未明に対処が終わり、落ち着いた状態で見直そうと一旦寝ました。

 翌朝確認して問題がないと判り、ホッとしました。まさか観察していた人はいないと思いますが、かなりのアタフタぶりだったことでしょう。使った資料の一部に誤記があり、それに引きずられたとはいうものの、一番の問題は私がきちんと確認しなかったことと記憶力の壊滅的なひどさです。また、風土記や万葉集について何か書くなら「続日本紀」にあたるのが必須で、私は主にネット上のPDF版を見ていたのですが、モニター越しではうまく頭に入らなかったらしく、今回の誤りに気づくに至りませんでした。

 ところが、これまでもブログで何度か触れた(「楽しい読書」など)隣駅の大型書店に『続日本紀』講談社学術文庫版があり、購入して気になっていた箇所を読み直したところ、何が間違いだったのか、たちどころに判明しました。本と書店の力は偉大! 私はその書店で風土記に出会ったのでした(#3)。風土記をめぐる当ブログ上の旅は、始まりも終わりもその書店だったことになります。恥ずかしいミスをしたことも含めて、常陸国風土記の探究は真に、真に楽しい経験でした。 続きを読む