牛島信明」タグアーカイブ

リアルで古風な物語群 模範小説集(4)

前回、樋口正義訳『セルバンテス模範小説集』解説の控えめなようで実は厳しい牛島信明氏批判にやや深入りしました。その余録で、牛島氏の提唱する小説集作品の分類がどうにも頭に入って来なかった理由を自分なりに理解し、記すことができたのは思わぬ収穫でした。もう少し続けます。牛島氏は岩波文庫版『セルバンテス短編集』(1988年)を編むに際し、自らのセルバンテス観に従って作品を選び、解説を書いています。一見当然のようですが、問題がありました。

この小説集は、文庫版出版後も「名ばかり聞こえてほとんど読まれることのない」状態が続きます。恐らく現在も。(1)で記したように、一般読者にとって牛島氏編の短編集は「模範小説集」に入門する際の躓きの石になり得ます。そもそも、ドン・キホーテから一部を抜き取って短編集に収めたこと自体、「模範小説集」の作品の価値が低いのではと邪推させる誘因になったはずです。私はそう思った覚えがあります。

解説で、「リンコネーテとコルタディーリョ」は過大評価されて来たと牛島氏は述べます。しかし翻訳がないので、日本人の読者は牛島氏の説の当否を判断できず、ただ拝聴するしかありません。氏はまた、「セルバンテス独特のさりげないユーモアとか、きびきびとした会話」については一読して瞭然だから、と触れません。ユーモアや会話の妙は作品の魅力となる一方、時代の変化を被りやすい性質を持ちます。出版当時400年前の作品の事実上唯一の翻訳だった刊本の解説としては不親切に思えます。 続きを読む

「愛」と翻訳の真実 模範小説集(3)

前回、セルバンテスの作品が古びないのは強靱な文体が備わっているから、と書きました。当然、強靱な文体とは何か、また同時代の他の作家との比較してどうかなどを論じるべきなのでしょうが、私の書き方では無駄に長くなります。ここでほんの一部分を引いてすませることにします。「模範小説集」中の屈指の作品、悪漢小説「リンコネーテとコルタディーリョ」の一場面です。

《丸ぽちゃ》と呼ばれる女が、盗賊一味の愛人から暴力を受けて苦しんでいると頭領に訴えます。すると、同様の目にあった訳知りの女が《丸ぽちゃ》に問いかけます。その男は「あんたを折檻し、ひどい目にあわせた後で、あんたのことを少しは愛撫しなかった?」《丸ぽちゃ》が答えます。「少しはですって? ……それはそれは何度も何度もしたわ……だいいち、さんざんあたいを打ちのめしておきながら、涙ぐんでさえいたんだから」(牛島信明訳)

DV(ドメスティック・ヴァイオレンス)という悲しい「愛」のありようが、ここで時も場所も超えて表現されているわけですが、セルバンテスはその真実の姿を二人の女が交わす生き生きとした会話の形で描き出しています。このような軽快でありながら芯の強さと深みを感じさせる文章は、前回名前を出した「にせの伯母さん」や、私が読んだスペイン黄金世紀の戯曲のいくつかには見出せませんでした。閑話休題。これからが今日の本題です。 続きを読む