普段話すのは日本語だけれど、読み書きは英語でしかできないという状況を考えてみよう。第二次世界大戦の敗戦後には日本語廃止論を唱える識者がいたし、少なくない旧植民地諸国における現実でもあるわけだから、決して突飛な空想ではない。そこでは、詩や小説であろうと英語で書く以外の選択肢はない。
そんな逆境下でも、文学を志す日本人はきっと出て来るはずだ。英語がよくできる書き手は見事な英語を駆使し、英語圏の知識人に誉められたりするかもしれない。そうした人はたいてい英米育ち、留学経験者だ。一方で海外生活をしたことがなくても、詩や小説を書きたいと思う者も現れるだろう。英語力では見劣りするけれど、書きたい意欲と才能によって言語上の困難を克服し、優れた作家として評価される者も登場するかもしれない。
そうした作家の作品は、内容はともかく英語として変だよねとまま評される。英語を日本語のように使おうとする努力を買ってあげよう、と擁護する理解者がいる一方、「倭臭がする」と嫌な表現を使って見下す人もいる。そうした批評の多くは、英語に堪能な日本人によるものだ。「英語で書かれた日本文学」の読者たいてい日本人なので……。もちろん、これは言語表現を漢文や漢字でするしかなかった奈良時代以前の日本の状況をたとえているのだ。批評は、後世の日本人によるものでもあるが。 続きを読む