月別アーカイブ: 2021年8月

常陸国風土記と老の生涯   #80

久慈川支流の河原*

 #6で、川べりでの「盛夏の楽しみ」は、古代も後の時代も似ていて、「私も子供時代にこんな楽しい時間を過ごしたことがある。今の子供も少し幸運なら可能だろう」と書いた。常陸国風土記の「夏の月の熱き日に、遠き里近きさとより、熱きを避け涼しきを追ひて、膝をちかづけ手を携へて、筑波の雅曲みやひとぶりを唱ひ、久慈の味酒うまさけを飲む」という部分を引いてのことだ(子供時分、さすがに酒は飲まないが)。常陸国風土記は、ここでも個人の思い出を誘い出すような書きぶりなのだ。

 こうした民衆の生活を直接的に描く文章は、常陸国風土記以外、風土記でも記紀でも殆どお目にかからない。かろうじて日本書紀に「垣間見える」だけだ(#6)。実は書紀と風土記には共通点がある。書紀には、地方の民衆に伝えられたものが記録され、「何らかのルートによって書紀編修の史局に集められた」と考えられる文書があり(#20)、風土記はそもそも、領国の各地から原資料となる報告が集められて「解」に仕立てられたものだ。しかし他の風土記における民衆の姿は、常陸国風土記と違い、神々や天皇の活動の背後で見出されるに過ぎない。

 このことは、常陸国風土記の共感的な書きぶりが、書き手と民衆との距離の近さによるものと言い切れないことを示す。播磨国風土記や出雲国風土記は八木毅氏の言う「庶民の文体」で書かれ、後者では従六位の国造=地方官がまとめたことが明記されている。九州の二風土記の文体は、藤原宇合うまかいの手になるとの説もあるほど「貴族的」だ。一方、常陸国風土記では、書き手候補中最も地位が低いと推定される春日蔵首老かすがのくらのおびとおゆですら、最下級の従五位下とはいえ貴族に列する者である。五位以上と六位以下とは身分的に隔絶していたとされる。 続きを読む

常陸国風土記と「水の詩人」  #79

筑波山。Wikipediaより。

 このブログでは、春日蔵首老かすがのくらのおびとおゆを「水の詩人」と名づけよう。老が残した八首の歌と一つの漢詩の内、六首は水とかかわる。一見関係のなさそうな284も、そこに歌われた焼津、阿倍、駿河という地名を大井川、安倍川、駿河湾と結びつくものと考えるなら、三分の二を超えることになる。海や川は詩歌の重要な題材、素材だが、一人の作品がここまで片寄ることは滅多にないだろう。特殊なケースと言えるのではないか。

 とはいえ、老が特に水関連に力を入れて作品づくりに励んだとか、選者が海や川を題材にしたものをわざわざ選んだ、といったことはありそうにない。サンプル数が少なすぎる難点はあるものの、老は水に関連する題材において詩想が豊かに発揮される詩人である、くらいのことは言ってもいいように思われる。そして、私が常陸国風土記から取り出した三箇所の文章(#75参照)も、二つは水にかかわるものだった。風土記について書き始めた時、私は水の主題など意識していなかった。

 これを理由として、老が常陸国風土記の執筆者(の一人)とするのはさすがに無理だろうが、これからあげる他の議論と併せて、老説の根拠の一つになることを期待している。風土記と万葉集とを併せて、老を一人の詩人として評価したいと考えているように。しかし、この先も難しい展開になるは間違いない。うまく書ければいいのだけれど。 続きを読む

常陸国風土記と三人の万葉歌人  #78

 天平の無名詩人、春日蔵首老かすがのくらのおびとおゆを、首尾良く常陸国風土記に詩想を吹き込んだ人物と名指すことができるだろうか? 同風土記の撰述者とされることの多い藤原宇合うまかいと高橋虫麻呂と併せ、三人の万葉集の作品を比較することで確かめたい。別に論文ではないのだから、私がそう思ったでもいいのだが、ある程度の客観性を目指す方がこのブログらしいと思う(引用は岩波文庫2013年初版『万葉集』による。以前の回と表記が違っていることがある。末尾の数字は、巻数-歌番号)。

 まずは春日蔵首老。弁基(3-298)と春日(9-1717)の歌を含む一方、社交的な返答歌(3-286)を省いた。老がその「個性」を発揮して作ったとは思えないので。逆に、同じ観点から、#72で取り上げた懐風藻の漢詩を再録した。

 河上かわのへのつらつら椿つらつらに見れども飽かず巨勢こせ春野はるのは(1-56)
 ありねよし対馬つしまの渡り海中わたなかぬさ取り向けて早帰りね(1-62)
 つのさはふ磐余いはれも過ぎず泊瀬山はつせやま何時いつかも越えむはふけにつつ(3-282)
 焼津やきづが行きしかば駿河なる阿倍あへ市道いちぢに逢ひしらはも(3-284)
 真土山まつちやまゆふ越え行きて盧前いほさき角太すみだ河原かはらにひとりかも寝む(3-298)
 三川みつかは淵瀬ふちせもおちず小網さでさすに衣手ころもで濡れぬはなしに(9-1717)
 照る月を雲な隠しそ島陰しまかげに我が船てむとまり知らずも(9-1719)

 花色花枝くわしょくくわしを染め、鶯吟鶯谷あうぎんあうこくあらたし。水に臨みて良宴を開き、さかづきにうかべて芳春をはやす。(懐風藻59) 続きを読む

常陸国風土記の複数の書き手  #77

 常陸国風土記は、他国の風土記と比較して、四六駢儷体しろくべんれいたいによる美文を随所に見せ、平板な表現にならない工夫をするなど、相当高度の漢文的教養が必要な文飾修辞を施したもの、と国文学者の秋本吉徳氏は記している(『常陸国風土記 全訳注』講談社学術文庫、2001年より。前々回に書影を示した)。八木毅氏の言う「貴族の文体」であるが、こうした文体論はおおむね同風土記の書き手を探るためのものだった。

 私は常陸国風土記の文章に強い魅力を感じ、「作者」として一人の詩人の姿を見出したいと思った。奈良時代、詩文を書き表す方法は「漢文」以外になく、詩人はそうした技術を修得した「文人」に限られていた。しかし、四六駢儷体を駆使した美文が書けることは、語学力の高さは示しても、詩才を証明しない。常陸国風土記に限らず、元から修辞的な美文が苦手なので、「庶民の文体」の「平板」さは私にとっては欠点ではなかった。

 拙ブログ#74で「たまきはる宇智うちの大野の馬めて朝踏ますらむその草深野」という歌を紹介した際、斎藤茂吉の評釈の一部を省略した。「……」とあるのは「露の一ぱいおいた」で、草深い野を修飾している。歌に草露の描写などない。しかし、並べられた馬たちの脚もとを覆い隠すほど丈の高い草の葉が朝露でいっぱいになっているのを、茂吉はありありと見たのだ。短詩型の力だが、ご存じのように、こうした喚起力を持つのは歌や詩と限らない。 続きを読む

常陸国風土記の文体  #76

 普段話すのは日本語だけれど、読み書きは英語でしかできないという状況を考えてみよう。第二次世界大戦の敗戦後には日本語廃止論を唱える識者がいたし、少なくない旧植民地諸国における現実でもあるわけだから、決して突飛な空想ではない。そこでは、詩や小説であろうと英語で書く以外の選択肢はない。

 そんな逆境下でも、文学を志す日本人はきっと出て来るはずだ。英語がよくできる書き手は見事な英語を駆使し、英語圏の知識人に誉められたりするかもしれない。そうした人はたいてい英米育ち、留学経験者だ。一方で海外生活をしたことがなくても、詩や小説を書きたいと思う者も現れるだろう。英語力では見劣りするけれど、書きたい意欲と才能によって言語上の困難を克服し、優れた作家として評価される者も登場するかもしれない。

 そうした作家の作品は、内容はともかく英語として変だよねとまま評される。英語を日本語のように使おうとする努力を買ってあげよう、と擁護する理解者がいる一方、「倭臭わしゅうがする」と嫌な表現を使って見下す人もいる。そうした批評の多くは、英語に堪能な日本人によるものだ。「英語で書かれた日本文学」の読者たいてい日本人なので……。もちろん、これは言語表現を漢文や漢字でするしかなかった奈良時代以前の日本の状況をたとえているのだ。批評は、後世の日本人によるものでもあるが。 続きを読む

常陸国風土記、「作者」は誰か?  #75

和銅六年(713年)、後に風土記と称されるようになる報告()を国ごとに出すようにというみことのりが出される。発令の時期と任期から考えて、常陸国風土記作成にかかわった可能性のある国司は、阿倍秋麻呂、石川難波なにわ麻呂、藤原宇合うまかいの三人。後二者には、それぞれ春日蔵首老かすがのくら の おびとおゆと高橋虫麻呂が下僚として作成にかかわったのではないかとも言われる。

前二者の国司も当時の貴族として漢文の教養を有していただろうが、懐風藻、萬葉集などに作品がないことから、「作者」としては検討の対象から外す(国司としてかかわった可能性を排除しない)。常陸国風土記は「現存風土記の中で最も文學的技巧的であることは言ふまでもない」と国文学者久松潜一が述べるように(『万葉集考説』昭和10年)、他の風土記より文芸的な価値が高いと認められていた(先述のように折口信夫は否定的)。

明治26年、水戸藩出身の歴史家菅政友が、宇合が常陸国風土記を「潤色」したのではないかとの試論を提起し、以後これが有力な説として継承されて来た。宇合が懐風藻に漢詩を寄せるほどの文人であることが一つの根拠とされている。宇合説を前提として、万葉歌人として高名な虫麻呂が共同の、あるいは補助的な作成者としてあげられて来た。しかし、同説には、宇合の常陸国赴任が詔の出された年よりかなり遅いという弱点もあった。 続きを読む