岩崎弥太郎、幕末長崎の青春

 岩崎弥太郎は、幕末につけていた日記に、日曜日を休日とし、誕生日を祝ったことを記しています。日曜日は明治政府が太陽暦が導入した後に広まり、誕生日は第二次大戦後に普及したとされているようです。弥太郎は日曜休日や誕生祝いを世間に先駆けて採用していたことになります。弥太郎は、グラバーら外国商人とのつきあいから西洋の風習を取り入れたのでしょう。

 誕生日の祝いは、織田信長がキリスト教の宣教師から影響を受けて行ったのが最初と言われており、身内での楽しみに留まったことも含め、弥太郎の場合と経緯が似ています。日曜休日や誕生祝いは、弥太郎が外国商人との交流から多くを学んだ一つの現れです。こうした交流は、彼が後に海運業を起こし、近代的企業である三菱を作るいしずえとなりました(ここでは弥太郎の長崎時代に焦点を絞りたいので、これ以上の追求はしません)。

 弥太郎は新しもの好きでした。長崎の料亭に洋服を着て行き、笑われたこともあります。日曜休日や誕生祝いは、こうした彼の性格の発露だったのでしょう。これは、彼が下級武士であるのに、二度目の長崎赴任では土佐商会の実質的な経営主任であったという微妙な立場とかかわっています。上士なら西洋の習慣を取り入れることをはばかったでしょうし、ただの下士では新奇な習慣や行事を商会の中に取り入れる力を持ち得ません。

 下級武士でありながら長崎の商会の主任格であったことは、彼の日記がユニークなものとなった要因の一つでもあります。前回記したような「名士」との交流は、彼が主任格だったからこそ可能になったのでした。一方、彼が上士の家の出であれば、日常茶飯の出来事や自分の失敗談を日記に書き込むことはなかったでしょう。

 こうした難しい立場にあったことから、岩崎弥太郎は否応もなく人間的な成長を迫られました。彼の成長の過程が見られることは、日記のもう一つの特長です。この点でも、静的、受動的な同時代の多くの日記に対し、弥太郎の日記は一線を画しています。年齢こそ二十代も終わりに近づいていましたが、長崎は弥太郎が青春を過ごした場所と言って間違いありません。

 ところで、当時社会の上層に位した人々の日記も、実は大量に残されています。しかし、それらはもっぱら史実を確かめるために活用されているようです。史料的重要性で言えば、下級武士や町人の日記より上のようなのに、新書や文庫としてよく読まれるということになっていません。体面が表に立ち、四角四面の書きぶり、というのが、上層階級の人々の日記に対する私の印象です(ごく一部しか見ていませんが)。

 土佐藩の支配層に属し、弥太郎の上司ともなった佐佐木高行の日記「保古飛呂比ほごひろい」は、幕末期の藩の内情を生々しく記している点で例外的に興味深いのですが、これは日記というより備忘録、資料集という性格の強いものです。

 もう一つ、岩崎弥太郎の日記を特徴づけているのは、彼が自らの内面に目を向けていたことです。前回記したように、「不遇」は彼の旺盛な行動力を示していました。一方で、「終日不出戸」「心気不安」といったことを弥太郎は日記に何度も記しています。念のために書き留めておけば、内心の不安を記した当時の日記を、私は弥太郎のもの以外知りません。日記は日々の出来事や会った人などについて記すもので、心の内を描くものではなかったのです。

 岩倉具視の日記には「うつうつとして心神不穏」という一節がありますが(文久2年(1862年)9月14日)、これは京都市外への立ち退きを命じられるという危機に際しての心の動きを示したものです。弥太郎が日記に記した漠然とした不安と、外界への反応として不安になることとは別です。

 たとえば、慶應3年(1867年)7月24日の弥太郎の日記に「心気不安」と記されています。その日特に事件はなく、心が不安に陥るようなことは何も書かれていません。この日の彼の不安は外界と直接結びついておらず、つまりは内面の不安と言えます。彼はこうした不安があることを知っていて、日記に書き留めていたわけです。日記にその日の天候を記すように(弥太郎もそうですが、まるで規則であるかのように多くの日記に天候が記されています)。

「内面」が、外界から切り離された心、精神の在処として日本語に登場するのは、まだ大分先、20世紀なってからです。もし弥太郎が、内面という語のそうした用法を聞いたとしたら、自分に身に覚えのあることとして直ちに理解したのに違いありません。

 行動力と内面の不安は、必ずしも矛盾するものではありません。革命的な起業家、発明家の伝記を読むと、不安定な精神のありようが後のイノヴェーションと結びついているように思えます。エジソンやらジョブズやら。世間ではそうは見られていませんが、岩崎弥太郎は明治維新期に現れたそうしたイノヴェーターの一人でした。しかし、この件についても、これ以上は追求しません。興味のある方は、古本を見つけて私の『岩崎彌太郎』(講談社現代新書)を読んでください。