月別アーカイブ: 2018年12月

「ドン・キホーテ」の中のもう一人のドン・キホーテ  #28

今回は、私がなぜ古い時代に書かれた歴史書に興味を持つようになったのかを述べるために、そのきっかけとなったヘロドトス「歴史」について書く心づもりだった。ドン・キホーテ云々という趣旨からすれば、またしても遠回りのようだが、それは風土記を冒頭に置くことに決めた当初からの計画だったのである。タイトルを「ドン・キホーテはなぜ面白いのか」ではなく「その本は――」とした理由の一つだ。ヘロドトスの出番は、こんなに遅くなる予定ではなかった。ところが、以下に述べるような事情により、彼の登場はまたしても先延ばしされることになる。

このブログを書き出した後、私は岩根圀和訳『ドン・キホーテ』(彩流社)を読み始めた。すると、暫くして「ドン・キホーテ」の中にもう一人キホーテがいることに気づいた。もう一人のキホーテとは、シエラ・モレーナ山中での冒険に登場する青年カルデニオである。カルデニオは狂気に陥らない限り理性的な人物であることで、キホーテに似ている。このような狂気と理性とを往還する人物は、前後編を通じてこの二人以外にいない。

カルデニオという人物の有り様は、キホーテとの「類似」という点で、他の脇役たちと大きく異なっているのだ。ならば、この例外的な人物について考えてみる価値があるのではないか? ……と頭の中で思考をめぐらす内、すぐにも考察を進めずにはいられなくなった。私は書きながらでないと頭が働かないので、つまりそれは直ちに書き始めるということである。

カルデニオとキホーテとの類似は、私の発見のような気がしている。というのも、訳書の解説や(主要な訳書は読んだ)、「ドン・キホーテ」論、セルバンテス論に目を通した中で、こうした指摘にお目にかからなかったからだ。もちろんセルバンテス論、ドン・キホーテ論は山のように書かれており、私が目を通したのは九牛の一毛でしかない。

が、私見では――妄想ではない、つもり――カルデニオという登場人物にひとたび注目するなら、この小説について論ずるのに欠かせない重要な人物であることが明らかになるはずなのだ。なのに、そうした言及には一度もお目にかからなかった。「二人のキホーテ」という見方は、かつて大きな論点として浮上したことはなかったと考えていいように思える。

とはいえ、「ユリイカ!」と叫んで風呂から飛び出すことはしない。私の脳内には、ネット上の書き込みを読んだのだか、勤めていた大学の誰かが言ったのか、こんな科白が鳴り響いているのである。

「もしあなたが他の誰も扱っていない新しい研究テーマを見つけたと思っても、多くの場合、先行者がいる。先行研究がないのなら、それは研究に値しないテーマだから、思いついたとしても誰も研究しなかったのだ」と。「研究に値しない」には二様の意味がある。テーマが学問や社会に貢献しないという意味。もう一つは、そんなことをやっても、学問の世界では誰も評価しない、という意味。一般的には後者が死活的に重要であって、後者をクリアできたなら、前者は特に問題とならないようでもある。

……と、ここまで書いたところで、このブログとは関係のない事情により、思いがけず長く執筆を中断することになった。書く時期とアップする時期とがずれているために、そうは見えないと思いますが。中断前、キホーテとサンチョならぬキホーテとカルデニオのコンビが、私の脳内を激しく駆け巡っていた。だが、今は祭りの後のように静まり反っている。書くつもりでいたことのいくらかは忘れてしまったと思しい。

体勢を立て直すため、章を変えることにしよう。それにしても、この時期、近年の私にしては忙しくしていたものの、傍らで執筆活動ができないほど多忙なわけではなかった。生来の怠惰に加えて、複数の仕事を並行して行う力が減衰して来たのは明らかだ。元から同時並行的に作業を行うのが苦手で、それがさらに悪化したということに過ぎないけれど……。とはいえ、執筆中断には一つ良いことがあった。岩根圀和訳『ドン・キホーテ』を読み終えたのである。この翻訳を読んでいて一つ面白い発見があった。これについては、だいぶ後で記す予定。

過去からの衝撃  #27

独自の宗教や神話が別の信仰や教義に代替されて失われた事例は、歴史上少なくない。キリスト教と聖書、イスラム教とコーランが土着の信仰、教義に取って代わるようなことだ。日本書紀は、もし日本が他民族による支配を受けていれば、たとえ抹殺されなかったとしても、国の根幹を明らかにする「民族」の神話、歴史書としては意味を失い、古事記に比して面白みに欠ける伝説集といった扱いになっていたかもしれない。いや、事実、第二次大戦後、GHQの統制下、そのような位置に近づけられたのだ。

しかし、米軍の支配は、支配される側の息の根を完全に止めるほどの「圧殺」ではなかったために、何とか息をつぐことができた。そして、占領が終わって何十年か経っても同じような状況は続いている。いつか歴史教科書において聖徳太子の存在が公式に否定される日が来れば、その時には書紀の「民族の神話」としての命脈が絶たれるかもしれない。……こんな風に考えていたら、ヨーロッパを始めとする世界のキリスト教徒が、旧約聖書の起源神話を「自分たちのもの」として受け入れているのが、何とも奇妙な光景のように思えて来た。それは古代イスラエル人の「神話」なのだから。

しかし、ここで改めて言っておきたい。書かれて残されたからこそ、約束の地で実際に何が起こっていたか、また大和王朝の成立史がどのようなものであったかを(少なくとも、どのように記述されたか、もしくは考えられていたか、あるいは考えたいと考えていたかを)知ることができるのだ、と。ほとんど痕跡を残さずに消された「民族」は数多い。

書かれ、残されていないが故に隠蔽されている虐殺は、数え切れないほど存在する。記録されていないから、それは文字通り「数え切れない」のだ。記紀、「インディオスの壊滅に関する簡潔な報告」、旧約聖書はむしろ例外なのかもしれない。まあ、中国の歴史という激しく入れ替わる陰映の無限大の集積のようなものもあるけれど。

千年、二千年の時を超え、「書かれたもの」が現実の政治を動かしている、という事実は驚嘆に価する。サルが言葉を持ってヒトになったとして、ヒトが文字で記録を残せるようになったこともまた、ヒトを別の段階へと変化させる何事かであったのだろう。いいことばかりじゃないので、「進化」という言葉は使いにくいが。

言葉が文字になり、文章が綴られて歴史が作り出される。その影響は時に衝撃的で、まばゆい光と深々とした影を未来に向かって投げかける。過去の出来事を、いま起きたかのように感じさせる書物が存在するのだ。それは凄いことだ(恐ろしいことでもある)。

ここで突然、「ドン・キホーテ」に立ち戻る。この小説は、セルバンテスの時代の出来事をついさっき起きたかのように伝えて来ることがある。古い本なら何でも、このようなことが起きるわけではない。私が「ドン・キホーテ」を面白いと思う理由の一つは、過去が生々しく生起する場所に立ち会わせてくれることだ。

誤解のないように付け加えておく。「ドン・キホーテ」が過去の記録として貴重だと言っているのではない。記録として貴重なのは事実だが(学者の証言もある)、そんなことのためにセルバンテスは「ドン・キホーテ」を書いたわけではなかった。それは時に優れた歴史書に比肩するほど鮮やかに、過去を甦らせる力を持つ、ということだ。

だいぶ前のことだが、とある文芸批評家(自称?)が、今の小説家の殆どはクズだから、将来の研究者のために現代風俗の記録となるものでも書いておけばいい、と語っていた。困った。私はクズだが、記録のために小説を書くはできそうにない。セルバンテスのような優れた小説家と、そこだけは同じなのである。

旧約聖書と日本書紀  #26

近代の白々とした光に照らされて、旧約聖書の虐殺の記述は暗い影の下に入ってしまった。それより前の時代なら、こんなことは取り立てて問題にするほどではなかったかもしれない。しかし、時代は変化する。大きくは近代化、ヒューマニズムに向かう歴史の流れの中で、また第二次世界大戦におけるユダヤ民族の悲劇が大きく作用して、そうした記述は隠蔽しておくべき秘事となったようだ。一方、日本書紀は、似たような歴史の流れにより、しかしそれが逆方向に作用して隠蔽の対象になったのだった(#22参照)。

旧約聖書と書紀は、私には何か妙な具合に似ている、不思議な共通点があるように思える。旧約と書紀が似ているなどと言うと、日本ユダヤ同祖論みたいなとんでも説かと思われるかもしれない。しかし、そういうことではないつもり。以下、両者の相似点、共通点を三つを挙げてみよう。

第一は、正反対の方向においてであるが、両書がともに政治的な意図に基づいて編まれたことである。先に引いた『一神教の起源』で、山我は「王国、王朝、神殿、約束の地の喪失という絶望的な状況のもとで……ヤハウェ信仰の正当性を論証」するために「ありとあらゆるレトリックを駆使」した「作業」が行われたと書いている。

吉田一彦は『「日本書紀」の呪縛』 (集英社新書)において、津田左右吉を引く形で、書紀は「編纂された時代の思想を表現した史料としてとらえるべき」と述べ、「天皇制度の成立にともなって、天皇の正当性や氏族たちの正当性を述べる政治的な創作物として作成された」とする。両者とも、それぞれの政治的意図に基づき、天地創造や国生みといった神話的記述に始まって、編まれた当時の「記録」に至る「文書集」が作成されたというわけである。

第二は、ユダヤ人と日本人が、両者とも、その長い歴史において、それぞれの「民族」の起源神話を生かし続け来たということである。両者の歴史的運命は正反対というべきものなのだから、この共通点は驚くべきことと言える。ユダヤ人は、長く続く民族離散という過酷な状況下において、その民族的一体性を保つ根拠となる聖書(キリスト教的には旧約聖書)を律法、教典として守り続けた。一方、日本では、他民族の支配を受けることがなく、また朝廷を滅ぼすほどの劇的な変革がなかったために、書紀は国家の起源を語る「正史」として命脈を保つことができたのだった。

両書とも長い時間を生き抜いたことによって、近代という「民族」が「発明」された時代において、その政治性がクローズアップされることになった。明暗が、第二次大戦を境に逆転したこともまた不思議な「因縁」である。ドイツによるユダヤ人虐殺→イスラエル建国。皇国史観→自虐史観。ここでも、明と暗は両者で逆方向を向いている。

旧約と書紀の第三の相似点、共通点を挙げるとしたら、どちらも異国の地にある人の手で書かれた部分があるということだ。「バビロンの流れのほとりに座り、シオンを思って、わたしたちは泣いた」(旧約詩編137)という悲しくも美しい詩行は、バビロン捕囚の憂き目に遭ったユダヤ人たちの嘆きの歌だった。旧約の創世記、モーセと出エジプトなどユダヤ教・キリスト教の信者でない者にもよく知られた箇所は、彼ら囚われれのユダヤ人によって書かれたのだった。

ちなみに先の詩は、エルサレムの破壊者であるバビロニア人や裏切り者らへの恐ろしいほどの復讐の祈りで終わる。「娘バビロンよ、破壊者よ/いかに幸いなことか/お前がわたしたちにした仕打ちを/お前に仕返す者/お前の幼子を捕えて岩にたたきつける者は」

一方、書紀では、朝鮮半島南部の諸国から亡命した人々やその子孫、また彼の地に住まっていた帰国者が編纂に加わっていたと考えられる。書紀後半における朝鮮半島の情勢や人の往来をめぐる煩瑣と思えるほどの記述の量の多さ、詳しさは、そうした人々の望郷の思いから来たとは考えられないだろうか? 唐に対し、日本が極東の宗主国だと見せかけるための捏造とする説もあるようだが、朝鮮半島とのやりとりの記述はまったき創作にしては念が入りすぎの感があり、私にはこのように考えた方が納得しやすいのである。

聖典の暗闇  #25

前章冒頭で、旧約聖書について「記録」と「 」つきで書いた。旧約の記述は正確な記録ではないが、かといって純粋なフィクションでもなく、事実を元に脚色されたものだろうと考えたからである――海が真っ二つに割れたことはなくても、大きな潮の満ち引きはあったのだろう、という感じ。旧約を繙く人は、専門・関連の研究者でない限り、大抵そんな程度の認識のはずだ。事実に基づくと思っていたからこそ、私は読んでいて気持ち悪くなったのだ。だが、何か腑に落ちない気がして、いくつか旧約関係の本にあたってみた。

山我哲雄『一神教の起源』などによれば、数十万人のイスラエル人が一斉にエジプトを脱出し、カナン(後のパレスティナ)へ集団で移動・定住したという旧約の記述の根拠となる文書記録や考古学上の痕跡はないのだそうだ。ユダヤ教、ユダヤ民族は、実際には、主にパレスティナの地で、長い時間を経て形成されていったらしい。

その後、ユダヤ国家の滅亡、バビロン捕囚という厳しい状況の中で、ヤハウェ以外の神を否認する唯一神教という宗教的アイデンティティーが確立していく。旧約聖書はその礎となる物語であり、律法であり、また経典、神話、記録でもある文書集として編まれた(出エジプトが措定される時期と、旧約が編まれた時代とは、数百年の時で隔てられている)。それは、民族離散という困難な状況下において、ユダヤ人が「同一民族」であり続ける強い武器となった。 続きを読む

聖書と虐殺  #24

旧約聖書は残虐非道な虐殺の「記録」でもある。私はそのことを知らなかったので、カナンの征服が描かれた「申命記」や「ヨシュア記」の辺りまで読んで気持ち悪くなり、先に進めなくなった。ユダヤの人々は、無人の荒れ地を飢えや内紛に苦しみながらさまよい、やはり無人の「約束の地」を発見して開墾、定住したのかと思っていた。

「約束の地へ」という美しい歌(作詞作曲:保浦牧子)がYouTubeにアップされている。https://www.youtube.com/watch?v=o6zgjJy-Sog 私の抱いていた苦難の旅のイメージにぴったりで、何も知らずに聞いたら感動したところだ(知った上で聞いても、いい歌)。しかし、実際に聖書に描かれていたのは、神に導かれるまま次々に先住民を滅ぼしていく好戦的な部族の姿だった。

預言者モーセに率いられた彷徨えるイスラエル人たちは、行く先々の先住民と戦っては皆殺しにしていく。滅ぼし尽くせ、あわれみを示してはならない、と神が命じたのだ。ところが、ミディアン人との戦いで、戦闘部隊は「男子を皆殺しにした」ものの女子供は捕虜にした。するとモーセは怒って、「子供たちのうち、男の子は皆、殺せ。男と寝て男を知っている女も皆、殺せ。女のうち、まだ男と寝ず、男を知らない娘は、あなたたちのために生かしておくが良い」と命じた(民数記。聖書の引用は、すべて新共同訳による)。 続きを読む

ラス・カサス、マーク・トゥウェイン、コダック  #23

ラス・カサス『インディオスの破壊に関する簡潔な報告』を読むと、スペインの中南米の原住民に対する残虐非道な扱い、数百万単位という虐殺の規模の大きさに呆然としてしまう。記録を残したからといって、スペインの罪が消えるはずもないが、これもまた書かれ、刊本となったからこそ言えることなのだ。

歴史に残されなかった虐殺は、古代から近現代に至るまで山ほどあり、私たちはそれらについて語ることができない。世界に冠たる大英帝国の所業について、ラス・カサスの記録に匹敵する書物は存在せず、そのため、北米インディアンやオーストラリアのアボリジニに、世界の植民地で、どんな酷いことをしたのか私たちは断片的に知るのみだ。20世紀にも非道は続いたというのに、その全体像を知ることのできる「簡潔な報告」はない。

ベルギー国王レオポルド二世は、アフリカのコンゴ植民地において、1880年代半ば以降の二十年ほどの間に一千万人以上の現地人を死に追いやったとされる。レオポルドは巧みな外交戦術で、列強のアフリカ支配の空白地だったコンゴを王個人の支配するコンゴ自由国に仕立てた。特産の天然ゴム採取のために現地人を酷使し、残虐行為や虐殺が頻発したことから、当時、世界的な悪評を浴び、作家・文化人も非難の列に参加した。マーク・トゥウェインもその一人で、「レオポルド王の独白」という短編を書いた。 続きを読む