岩崎弥太郎、幕末長崎の青春

 岩崎弥太郎は、幕末につけていた日記に、日曜日を休日とし、誕生日を祝ったことを記しています。日曜日は明治政府が太陽暦が導入した後に広まり、誕生日は第二次大戦後に普及したとされているようです。弥太郎は日曜休日や誕生祝いを世間に先駆けて採用していたことになります。弥太郎は、グラバーら外国商人とのつきあいから西洋の風習を取り入れたのでしょう。

 誕生日の祝いは、織田信長がキリスト教の宣教師から影響を受けて行ったのが最初と言われており、身内での楽しみに留まったことも含め、弥太郎の場合と経緯が似ています。日曜休日や誕生祝いは、弥太郎が外国商人との交流から多くを学んだ一つの現れです。こうした交流は、彼が後に海運業を起こし、近代的企業である三菱を作るいしずえとなりました(ここでは弥太郎の長崎時代に焦点を絞りたいので、これ以上の追求はしません)。

 弥太郎は新しもの好きでした。長崎の料亭に洋服を着て行き、笑われたこともあります。日曜休日や誕生祝いは、こうした彼の性格の発露だったのでしょう。これは、彼が下級武士であるのに、二度目の長崎赴任では土佐商会の実質的な経営主任であったという微妙な立場とかかわっています。上士なら西洋の習慣を取り入れることをはばかったでしょうし、ただの下士では新奇な習慣や行事を商会の中に取り入れる力を持ち得ません。 続きを読む

岩崎弥太郎日記は、なぜ面白いのか?

 岩崎弥太郎の日記には、幕末維新史に名を刻んだ人物が数多く登場します。有名どころをあげれば、坂本龍馬、五代友厚、陸奥宗光、板垣退助、シーボルト、グラバーら。一般的な知名度ではやや劣りますが、後藤象二郎しょうじろう武市瑞山たけちずいざん半平太はんぺいた)、山内容堂(土佐藩主)、池内蔵太くらた、井上馨らの名前も記されています。多くは単に会ったというのではなく、弥太郎が(長崎赴任時を中心に)実際に交際を持った人物たちです。

 弥太郎の日記は、漢文が基本で読みづらくはあるものの、読めば楽しい史料的価値を超える史料だと思います。綺羅きら星のような歴史上の人物たちとの出会いは、彼の日記がもたらす感興の一例です。こうした面において、弥太郎の日記は下級武士の残したものとして例外的です。幕末期の弥太郎は、土佐藩において地下浪人じげろうにん郷士ごうしという低い身分でした(明治維新直前に上士に取り立てられます)。

 noteで、幕末期を中心に下級武士や町人たちの日記を紹介しました。そうした日記には、歴史上の人物と交際したという記述はほぼ見あたりません。『近江商人 幕末・維新見聞録』では、詳細な日記を残した近江商人が、福沢諭吉の話を直に聞いたことが解説に特筆されています。ただし彼は聴衆の一人であったに過ぎません。日記中に他に有名な人物は登場しないので、このエピソードが目立っているわけです。
続きを読む

岩崎弥太郎の日記をめぐる葛藤

 別れ道の分岐点で、どちらに進むかどうしても決められず、立ち往生したまま何日も過ぎて行きました。いくら考えても答えが出ないので、頭の中を整理するために、何を迷っているのか文章にすることにしました。

 個人的な「悩みごと」はnoteに向かない材料だと思うので、久しぶりこちらに書きます。noteのSNS的な部分は今も馴染めないのですが、あちらは記事を形にまとめてアップする手順が簡単なので、慣れてしまうとWord Pressは面倒という気持ちが先に立ち、ご無沙汰になりました。

 別れ道とは、岩崎弥太郎の日記に深入りをするのか、次の小説を書く準備を本格化させるのか、どちらに進むかということです。両者を並行させることは、今の私の脳味噌のキャパシティからして無理なようです。5、6年前までなら可能だったと思いますが。年齢がかせになって来ました。 続きを読む

一太郎でKindleに縦書き目次を作る

 noteブログに、一太郎でKindle本を作るための私なりのチップスを(備忘録を兼ねて)記しました。その最後に、縦書き目次作成の際の「秘策」を書こうかと思ったものの、あまりに対象の範囲が狭くなってしまう上に、経験談、備忘録としての性格が一段と濃くなりそうなので、まずこちらに書きます。更新をだいぶ怠っていたこともあり……。

 縦書きなのだから、目次も当然縦書きにするべきだと私は思っていたわけです。横書き目次が自動生成されることも、縦書き目次作成がどれだけ面倒であるかも知らず。下記は試行錯誤の末に到達した私なりの「正解」です。模範解答とは違うんじゃないかと思いますが、縦書きに限らず、独自の目次を作ろうという人の参考になればと思います。

 まず、縦書きの原稿本文に、前にnoteに記した手順に従って、章タイトルを全て「目次1」として指定します。その後で、「ツールパレット」の「文書編集」→「目次」中の「作成」ボタンを押します。すると、下のダイアログボックスが出て来ます。


続きを読む

『宮殿のアルファベット』刊行報告

 紙の本なら400ページくらいになりそうな長編『宮殿のアルファベット』を、Amazon Kindleにアップしました(税込み350円)。遅い報告になりました。Amazon Kindleでの発売日は12月3日です。その後トラブルで販売停止していたものの、十日ほど前には購入可能になっていたのです。Amazonの当該ページへは、こちらから

 しかし、「小説完成後鬱」という私にはお馴染みの状態から、「発刊前後鬱」という新手の状況に移行し、ブログの更新作業再開に至りませんでした。noteの更新を4日前にやっと行った後も、ぐずぐずしていて……。

 noteに次のように記しました。
「長い小説を電子書籍なら安く出すことができます。長いほど安くすべきかもしれません。紙代など造本の費用が少なくてすむから? そればかりでなく、電子版にするとネット上に溢れる莫大な情報と直接の競合関係になるためです。 続きを読む

『女神の肩こり』をKindle化

宮殿のアルファベット』は、レワニワ書房Kindle版の皮切りとなる予定でしたが、第一弾は別の作品、レワニワ図書館特別閲覧室の蔵書『女神の肩こり』の改訂版になりました。すでに11月7日に発売開始しています(アマゾンではなぜか6日発売になっています。アメリカ時間?)。内容は大筋では一緒ですが、縦書きにして照山祥子の陶芸作品も入れ替えをするなど、かなり大きな変更をしています。こちらから、どうぞ

『宮殿のアルファベット』 は、久しぶりに書いた「虎の子」の大作(?)なので、これをKindleで出すためには予行演習をしておく方がいいと考えたのです。制作途中にやはり色々と難問が出て来て、リハーサルをやっておいて良かったとつくづく思ったことでした。税込み250円というお得な(?)産地直送値段になっています。

続きを読む

ほぼ半年ぶりの更新

 最後の更新がいつだったのか、確かめるのが怖くて日付けを見ないようにしていました。勇気を出して(?)見てみると、4月19日。ほぼ半年前。四百字詰め原稿用紙換算で550枚くらい、単行本だと400ページを超える部厚い本になりそうな分量の小説ができあがりました。この間、これを書く以外、食う寝る風呂に入る等を除けば、ほぼ何もしていません。

 第一稿を脱稿したのは、2週間くらい前です。執筆中は小説のことしか考えなかったせいか、脱稿後にブログの続きを書こうとしても気後れし、なかなか着手できませんでした。今も変な緊張感があります。

 一本の小説にこれほど専心したことはありませんでした。小説の続きを知りたくてたまらず、しかし自分が書かないことには先を読めないので、他のことをしたいと思いませんでした(ただし、ウクライナ情勢だけは追っかけていました)。 続きを読む

書き出しの発見

 今年1月下旬、小説を書けそうだという感覚が五、六年ぶりに生まれて以来、このブログやnoteにいくつか予告をして来たのですが、何ひとつ実行できていません。この1月ほどは、どちらも全く更新できないままです。実は今も、更新しなくてはという義務感で書いてはいるものの、気もそぞろです。というのも……なんと、小説を書き始めることができたのです!

 書き始めたのは4月15日。それまで、うまく行かずにずっとうんうん唸っていたのに、この五日ほど勢いよく筆が進んでいます。単に書けるのではなく、書きながら先の展開が勝手に生まれて来るという、ずいぶん長く忘れていた感覚が蘇って来たのでした。noteに記した「考え、調べ……書く」の間の「……」を飛び越える跳躍が突然できてしまったのです。この感覚のある内に早く書きたい、と焦りまくっているわけです。

 元からマルチタスクの能力に乏しかったのですが、近年では複数の仕事を並行してこなすことがほぼ不可能になりました。当ブログでも何度かそう書きました。それで、小説を書くことにこれほど焦っているのでは、ブログ更新に手をつけられそうにないと懸念が生じました。それではまずいと思い、今はかなり無理矢理な感じで書いているわけです。 続きを読む