虐殺の記録」カテゴリーアーカイブ

旧約聖書の凄さ(3)  #54

 バビロンにて(六本木ヒルズではない、はず)

#24で、旧約聖書を読む内、虐殺の記述の連続に「気持ち悪くなり、先に進めなくなった」と書いた。今回難所を無事通過できた理由(の一部)は、古代の戦記を読むなどして、歴史的には、戦いの勝者が敗者側を皆殺しに――子供を産める女性と子供はしばしば戦利品に――するのは当たり前だったと知ったからだ。ユダヤ人の祖先も同じことをしていたのである。

大澤武男氏の『ユダヤ人とローマ帝国』(講談社現代新書、2001年)では、「早くも旧約時代に絶滅の陰謀」(ナチスにまで繋がる「ユダヤ民族絶滅の陰謀」の意)の小見出しの元、エステル記が引かれている。アケメネス朝ペルシア時代、クセルクセス王の重臣ハマンは、独自の信仰に凝り固まった「ユダヤ人は危険であると感じ、ペルシャ全土に散在しているユダヤ民族を絶滅させようと企んだ」が、ユダヤ人女性エステルの美貌と勇気と狡智によって救われた。バビロン捕囚からの解放後も故郷に帰らなかったユダヤ人が、その宗教的な独自性のために絶滅されそうになったというのである。

大澤氏は、だが、その後ユダヤ人が王に許されて行った復讐は記さない。ユダヤ人は「集合して自分たちの命を守り、敵をなくして安らぎを得、仇敵七万五千人を殺した」(エステル記9-16)。ハマンは「アガグ人ハメダタの子」とあり、仇敵とはアガグ人(アマレク人)を指す。彼らのその後は知られず、この際に「絶滅」されたのかもしれない。ユダヤ人に限らず、部族ごと絶滅という事態はあり得たのである。そして、「捕囚」もまたユダヤ人だけに起こった出来事ではなかった。 続きを読む

聖典の暗闇  #25

前章冒頭で、旧約聖書について「記録」と「 」つきで書いた。旧約の記述は正確な記録ではないが、かといって純粋なフィクションでもなく、事実を元に脚色されたものだろうと考えたからである――海が真っ二つに割れたことはなくても、大きな潮の満ち引きはあったのだろう、という感じ。旧約を繙く人は、専門・関連の研究者でない限り、大抵そんな程度の認識のはずだ。事実に基づくと思っていたからこそ、私は読んでいて気持ち悪くなったのだ。だが、何か腑に落ちない気がして、いくつか旧約関係の本にあたってみた。

山我哲雄『一神教の起源』などによれば、数十万人のイスラエル人が一斉にエジプトを脱出し、カナン(後のパレスティナ)へ集団で移動・定住したという旧約の記述の根拠となる文書記録や考古学上の痕跡はないのだそうだ。ユダヤ教、ユダヤ民族は、実際には、主にパレスティナの地で、長い時間を経て形成されていったらしい。

その後、ユダヤ国家の滅亡、バビロン捕囚という厳しい状況の中で、ヤハウェ以外の神を否認する唯一神教という宗教的アイデンティティーが確立していく。旧約聖書はその礎となる物語であり、律法であり、また経典、神話、記録でもある文書集として編まれた(出エジプトが措定される時期と、旧約が編まれた時代とは、数百年の時で隔てられている)。それは、民族離散という困難な状況下において、ユダヤ人が「同一民族」であり続ける強い武器となった。 続きを読む

聖書と虐殺  #24

旧約聖書は残虐非道な虐殺の「記録」でもある。私はそのことを知らなかったので、カナンの征服が描かれた「申命記」や「ヨシュア記」の辺りまで読んで気持ち悪くなり、先に進めなくなった。ユダヤの人々は、無人の荒れ地を飢えや内紛に苦しみながらさまよい、やはり無人の「約束の地」を発見して開墾、定住したのかと思っていた。

「約束の地へ」という美しい歌(作詞作曲:保浦牧子)がYouTubeにアップされている。https://www.youtube.com/watch?v=o6zgjJy-Sog 私の抱いていた苦難の旅のイメージにぴったりで、何も知らずに聞いたら感動したところだ(知った上で聞いても、いい歌)。しかし、実際に聖書に描かれていたのは、神に導かれるまま次々に先住民を滅ぼしていく好戦的な部族の姿だった。

預言者モーセに率いられた彷徨えるイスラエル人たちは、行く先々の先住民と戦っては皆殺しにしていく。滅ぼし尽くせ、あわれみを示してはならない、と神が命じたのだ。ところが、ミディアン人との戦いで、戦闘部隊は「男子を皆殺しにした」ものの女子供は捕虜にした。するとモーセは怒って、「子供たちのうち、男の子は皆、殺せ。男と寝て男を知っている女も皆、殺せ。女のうち、まだ男と寝ず、男を知らない娘は、あなたたちのために生かしておくが良い」と命じた(民数記。聖書の引用は、すべて新共同訳による)。 続きを読む

ラス・カサス、マーク・トゥウェイン、コダック  #23

ラス・カサス『インディオスの破壊に関する簡潔な報告』を読むと、スペインの中南米の原住民に対する残虐非道な扱い、数百万単位という虐殺の規模の大きさに呆然としてしまう。記録を残したからといって、スペインの罪が消えるはずもないが、これもまた書かれ、刊本となったからこそ言えることなのだ。

歴史に残されなかった虐殺は、古代から近現代に至るまで山ほどあり、私たちはそれらについて語ることができない。世界に冠たる大英帝国の所業について、ラス・カサスの記録に匹敵する書物は存在せず、そのため、北米インディアンやオーストラリアのアボリジニに、世界の植民地で、どんな酷いことをしたのか私たちは断片的に知るのみだ。20世紀にも非道は続いたというのに、その全体像を知ることのできる「簡潔な報告」はない。

ベルギー国王レオポルド二世は、アフリカのコンゴ植民地において、1880年代半ば以降の二十年ほどの間に一千万人以上の現地人を死に追いやったとされる。レオポルドは巧みな外交戦術で、列強のアフリカ支配の空白地だったコンゴを王個人の支配するコンゴ自由国に仕立てた。特産の天然ゴム採取のために現地人を酷使し、残虐行為や虐殺が頻発したことから、当時、世界的な悪評を浴び、作家・文化人も非難の列に参加した。マーク・トゥウェインもその一人で、「レオポルド王の独白」という短編を書いた。 続きを読む