月別アーカイブ: 2019年10月

旧約聖書の凄さ(6) #57

バビロンの車市場にて

バビロニアによる捕囚とアケメネス朝ペルシアの支配の下でも、ユダヤ人は一つの民族集団として生き抜くことができた。独自の国を再建することはかなわず(第二次世界大戦後のイスラエル建国まで)、各地に分散して居住(ディアスポラ)しながらも、「宗教民族」として存在し続けたのである。その核に、ヤハウェ以外の神を認めない一神教という宗教の独自性があった。

しかし、先祖伝来の土地と結びついた民族的な基盤を根こそぎにされる捕囚のような状況では、独自の信仰や生活習慣が失われていくのは自然な成り行きだ(現代でも、同胞コミュニティのない国への移民なら同じこと)。バビロンに閉じ込められたユダ王国の人々は、そのような有様を周囲で見聞きし、また我が身のこととして体験していたはずだ。その結果どうなるか、彼らは捕囚以前に知っていたのである。

ヤハウェ信仰を共にするイスラエル北王国の人々は、アッシリアによって各地に分散して居住させられ、民族としては雲散霧消してしまう(いわゆる「失われた十部族」)。南のユダ王国には北王国の滅亡から逃れて移住した人も多く、彼らは山我哲雄氏の言う信仰上の「革命」の担い手ともなった。北王国の滅亡を直接、間接に知る人々は、捕囚という状況下、北王国の悲劇を繰り返さず、民族を存続させるために何が必要か懸命に考えたはずだ。 続きを読む

旧約聖書の凄さ(5) #56

バビロンの祭り(町田だったかも?)

バビロンは古代都市の固有名であると共に、特にキリスト教世界において邪悪や淫乱の象徴でもある。この悪名はバビロン捕囚抜きには考えられない。紀元前6世紀のバビロンには、ユダ王国だけでなく、ネブカドネツァルが征服したいくつもの国の人々が捕囚として住まわされていた。ユダ王国以外の多くの人々は、この「魔都」に留められる間に民族的な同一性を失っていったようだ。旧約聖書以外、捕囚された側の記録が残っていないらしいのは、ネガティヴではあるがその証左となりそうだ。

一方、ユダ王国の人々は自らの同一性を保持しようと決意し、実行する。その成功の結果として現在につながるユダヤ人、ユダヤ教が析出されたのだった。捕囚後エルサレムの神殿でヤハウェを祭ることができなくなると、互いに寄り集まって礼拝するようになる。これがシナゴーグでの集会につながる。信仰の身体的な刻印として割礼や、日常生活の型枠として週に一度の安息日を守ること、食べ物の禁忌なども、ヤハウェ信仰と独自の民族性を保持し続ける強力な装置となった。

ユダヤ教、キリスト教は「一神教」というのが常識だが、「ヤハウェの他に神はなし」という「唯一神教」として確立されたのも、実はバビロン捕囚以降のことである。それまでのヤハウェは、「私たちが契約する唯一の神」や「神々の中で最も優れた神」だった。そのつもりで旧約聖書を読み返せば、「ヤハウェの他にも神がいる」ことを示唆する記述はいくつも見つかる。山我氏の『一神教の起源』では、これを旧約編纂時の「検閲漏れ」と書いている。例を見てみよう。 続きを読む

旧約聖書の凄さ(4)  #55

購入した、あるいは家にあった旧約関係本

神によってエジプト脱出の使命を与えられたモーセは、神威を示すためにファラオの前で杖を蛇に変えてみせた。するとファラオお抱えの呪術師も、同じように杖を蛇に変えたのである。出エジプトは、「唯一神」の力によらずとも杖を蛇に変えることができるような、そんな大昔あるいは「昔々」に起こったのだった。だから、#25に書いたように出エジプトの証拠となる文書や記録がなくても、まあ仕方がないとしよう。

しかし、武勇を誇るダビデが建国し、ソロモンの時代に栄華を極めたと旧約聖書に記されるイスラエル王国についても、同様に聖書以外に「証拠となる文書や記録」が見つからないとなると事情が違う。1990年代になって「ダビデ」と記載のある碑文が見つかったのが唯一の「証拠」なのだという(しかも碑文の記述は旧約と食い違いがある)。エジプトからユーフラテス川に至る地域には、もっと昔の時代の遺跡がいくらもあるというのに。

こうして明らかになるのは、一つは旧約は史実を記した本ではないこと、もう一つは旧約時代のユダヤ人は群小民族の一つに過ぎず、ダビデの王国にしても地方の豪族が成り上がった程度のものだったということだ。前者についてはまた後で触れる。後者については、もちろん旧約に弱小民族だったという記述はなく、各種の聖書入門本にもそうは書かれていない。学術的な内容を含む本では触れられる場合があるが、目立たない書き方なので素通りしそうになる。私はそうだった。 続きを読む

旧約聖書の凄さ(3)  #54

 バビロンにて(六本木ヒルズではない、はず)

#24で、旧約聖書を読む内、虐殺の記述の連続に「気持ち悪くなり、先に進めなくなった」と書いた。今回難所を無事通過できた理由(の一部)は、古代の戦記を読むなどして、歴史的には、戦いの勝者が敗者側を皆殺しに――子供を産める女性と子供はしばしば戦利品に――するのは当たり前だったと知ったからだ。ユダヤ人の祖先も同じことをしていたのである。

大澤武男氏の『ユダヤ人とローマ帝国』(講談社現代新書、2001年)では、「早くも旧約時代に絶滅の陰謀」(ナチスにまで繋がる「ユダヤ民族絶滅の陰謀」の意)の小見出しの元、エステル記が引かれている。アケメネス朝ペルシア時代、クセルクセス王の重臣ハマンは、独自の信仰に凝り固まった「ユダヤ人は危険であると感じ、ペルシャ全土に散在しているユダヤ民族を絶滅させようと企んだ」が、ユダヤ人女性エステルの美貌と勇気と狡智によって救われた。バビロン捕囚からの解放後も故郷に帰らなかったユダヤ人が、その宗教的な独自性のために絶滅されそうになったというのである。

大澤氏は、だが、その後ユダヤ人が王に許されて行った復讐は記さない。ユダヤ人は「集合して自分たちの命を守り、敵をなくして安らぎを得、仇敵七万五千人を殺した」(エステル記9-16)。ハマンは「アガグ人ハメダタの子」とあり、仇敵とはアガグ人(アマレク人)を指す。彼らのその後は知られず、この際に「絶滅」されたのかもしれない。ユダヤ人に限らず、部族ごと絶滅という事態はあり得たのである。そして、「捕囚」もまたユダヤ人だけに起こった出来事ではなかった。 続きを読む

レワニワ図書館サイトに新しい記事

 やばい自画像。

レワニワ図書館に新しい記事を投稿しました。レワニワ瓦版のニュースです。予告通り、ゆったりしたペースでの更新になりました。とはいえ、こちらの掲示板で面倒(?)な記事を連続で書いているので、休み休みという感じではないのですが……。

新記事は、「校正者の日10周年、近づく」。ネット図書館のある世界では、校正者の役割の重要性が広く認識されており、「校正者の日」の行事は国民的な注目を集めているようです。

旧約聖書の凄さ(2) #53

 バビロンへ続く道(渋谷だったかも?)

前回触れたように、旧約聖書を読むのは荒野、砂漠を行く旅に似ている。オフロードの冒険の楽しみは満載だが、癒しや共感といったものは、思いがけず行き着いたオアシスで味わう清水のように希少だ。荒野、砂漠は平坦ではなく、山もあれば谷もある。モーセ五書、歴史書(ヨシュア記等)はまさにアップダウンの連続だ。それに続く文学書(詩編、箴言等)は比較的楽に読めるが、その後には預言書という険しい山道が待ち構えている。

私の読んだ、続編を入れて1900ページ弱の新共同訳、旧約聖書続編付きの版では、1200ページを過ぎた辺りから読みづらさが増す。ここまで来て、まだ難敵がいたのかとガックリ。何が書いてあるのか、頭に入らないことが多くなる。視点が変わったのに気づかなかったり(しょっちゅう変わる)、いつの間にか文字面だけを目で追って意味がわからないままだったり。同じ文章を幾度読み返したことか。

預言書では、預言者はそれぞれ違っても、語られる内容には共通点が多い。王や人々が主との契約を守らず、ヤハウェ以外の神や偶像を崇拝したり、婚姻などで他民族と混じり合ったりしたことで、主の逆鱗に触れる。このため、ヤハウェは他国の強大な武力を用いて彼らを罰する。外国勢力に蹂躙され、多くの人が遠方に拉致されて捕囚となる。しかし主は彼らを見捨てたわけではなく、やがて捕囚から解放されるだろう、とも語られる。大まかには、こんな感じ。 続きを読む