月別アーカイブ: 2019年1月

セルバンテスの意図? 場面転換前の幕間  #34

さて、またも、またも長い中断期間があり、その間、注文した筆記具用PCが、発注時の納品の目安から1ヶ月以上遅く届いた代わりに、手配したものから一段上等な機種に変身するという椿事に遭遇した。それはまあそれとして。前回結末部の言を早速裏切ることになるのだが、「ドン・キホーテ」をめぐる考察において、一つ書き忘れたことがあるのでメモしておきたい。

キホーテは、作者セルバンテスによって虚仮にされる主人公であり、そのいたぶり方が徹底していることで――ナボコフは「残酷」と表現する――騎士(と従者のコンビ)は文学史上無類の登場人物になった。厳しくあたるほど、騎士道の夢を捨てないキホーテがより崇高な存在に感じられるようになる、と先に書いた。いま私が気にしているのは、この逆説的な仕組みを作者が意図的に作り上げたのかどうかということだ。作者の第一の目的が、主従を困らせて読者を興がらせることだったのは明白だが、その効用が結局はキホーテ本人を輝かせることになると意識していたのかどうか。

今、この問いに対する結論を出すつもりはない。なぜ面白いのかを考える上で、作者の意図は原則的に重要ではないからだ。キホーテの騎士道物語に関するとてつもない知識、正気の時に垣間見せる底知れない善意や、行き会う人に与える知恵に満ちた助言や教訓などは、作者のキホーテに対する肩入れを仄めかすもののように見える。しかし、殆どの場合、こうした騎士のポジティヴな側面は、その後に訪れる狂気や、主従が被る仕打ち、キホーテ自身の立派とは言えない言行などによって、かえって滑稽さや残酷さを際立たせることになるのである。

また、キホーテが、作者が初めに想定していたより巨大な容量を持つ登場人物となったことは確かだとしても、それは作者がこうした逆説を企図していたことも、逆に企図していなかったことも証明しない。こうなると、セルバンテスの発想の源になった「ロマンセの幕間劇」の主人公がどのように描かれていたのか知りたくなるのだが、ここではあくまでメモのみにして、深入りしないことにしよう。

「ドン・キホーテ」について書いている間、また特にその中断期間中、何冊もの「面白い本」に出会った。ほぼ時を同じくして、絶え間ない耳鳴り(「脳鳴り」と言われる種類のもの)につきまとわれるようになり、音楽を聞くという人生における最大と言ってもいい楽しみの大部分を失ったのだが、以来、面白い本に出会う確率が高まったようでもある。脳内の「補償」作用によって、本を読んだ時に幸福を感じるセンサーの感度が高まったのかもしれない。

ホメロス『イリアス』、『オデュッセイア』を読み終えた(どちらも松平千秋訳、岩波文庫)。傲慢な書き方をしてしまうが、前者はまあまあ面白く、後者は初めのうち「イリアス」より退屈だと思っていたのに、その後とても面白くなった。残酷なお伽話。サイレンの誘惑がほんの数行であっさり終わって呆然としたのも、良い思い出だ。

キケロー『友情について』(中務徹郎訳、岩波文庫)は、鋭く軽やかであるのと同時に重みのある語り口が印象的だった。名言名句が要所要所に。「幸運の女神はご自身目が見えないばかりでなく、取りついた人も大抵目が見えなくされてしまう」「幸運に恵まれた愚か者ほど耐えがたいものはない」カトーを引いて「ある人にとっては、優しそうな友人より辛辣な敵の方が役に立つ」喜劇作家の言葉を引いて「世辞は友を、真実は憎しみを生む」「過ちを犯したことに心を痛めるのではなく、叱られたことを苦にする」

一番の驚きはアウグスティヌス『告白』だった。いやはや、こんなに面白いとは。期待していたモンテーニュ『エセー』がただただ読みづらく、それに続いて紐解いたので余計にそう感じられたのかもしれない。『告白』は、昔からなぜだか読みたくない本だったので、初めて読んでの驚きがさらに大きくなったようだ。ちなみに、「読みたくない」という予感めいたものは当たっていて、この本、面白いのは確かだけれど、著者ともども、好きにはなれそうにない。さらに、読んでいる山田晶訳中公文庫版で言えば、Ⅱ巻に至って「好きになれない」が「嫌い」に昇格してしまった。面白さもそれまでの半分になったが、それでも十分楽しめる。『告白』は、いずれ必ず取り上げる。次回から、いよいよ(?)ヘロドトス。

カルデニオを定義する  #33

後編第44章で、「ドン・キホーテ」の原作者(という設定の)シデ・ハメーテは、前編において「物語の本筋から遊離した」短編小説を挿入した理由を、「たえず頭と手とペンを、ただひとつのテーマについて書くことに、そしてごくわずかな人物の口を介して話すことにさし向けてゆくというのはひどく耐えがたい」(牛島信明訳)から、と述べている。本当の作者セルバンテスは、他人のアイデアと主題を借りて長編を作り出そうとしたために、こうした嘆きをかこつことになったのではないか、と私は想像する(もちろん、できあがった小説はセルバンテスの作品そのものである)。

それでも、もしカルデニオが作中で大活躍していたら、「のべつ騎士とサンチョのことばかり語らねばならず、もっと重要でもあれば興味深くもあるエピソードや余談におよぶこともできない」といった愚痴を後編で述べることにはならなかったかもしれない。セルバンテスは、前編が錯綜した構成となったことを反省したのか、後編は「エピソードや余談」ぬきで書くことにしたのである。それは、作者にとって「ひどく耐えがたい仕事」だった。

セルバンテスは小説の歴史上で最も有名な主従コンビを創出し、文学における最大級の栄誉を受けることになったが、栄誉は後世のことで、この小説は作者に大した利益をもたらさなかった。作品は出版後たちまち大人気になったものの、版権を売り払っていたので金銭的な恩恵を被らず、単なる笑い話とみなされていたから文学的な名声とも縁遠かった。スペインでは世紀の後半には忘れ去られ、その後、他のヨーロッパ諸国での「ドンキ・ホーテ」再評価がスペインに伝わって、18世紀から19世紀にかけて国内でも高く評価されるようになったのである。

このブログ、#28に書いたように、またも執筆中断の期間があった。この間に、吉田彩子『教養としてのドン・キホーテ』が「NHKカルチャーラジオ 文学の世界」シリーズにあることを知り、読んだのである。示唆されることの多い本だった。で、論旨を変えることはなかったものの、#30以降、すでに書いていた部分に手を入れた。より正確になったと思う。吉田先生に感謝である。

ただし、#29「カルデニオとハムレット」は、上掲書を読む前に書いたままに近い。シェイクスピアに「カルデニオ」という散逸した作品があることは、この本のおかげで「知った」。「知った」と括弧付きなのは、以前に知っていたのに記憶から消えたと思われるからだ。ネットや事典で調べると、「第二の乙女の悲劇」なる作品が、シェイクスピアの「カルデニオ」に比定されることもあるようだが、内容からして大して関係があるとは思えない。

セルバンテスが「ハムレット」を観たり、読んだりした可能性はないので、カルデニオにハムレットの面影を読み取ったのは私の解釈である。一方、1613年に最古の上演記録があるというシェイクスピアの「カルデニオ」が、「ドン・キホーテ」の登場人物を用いた戯曲であることに間違いない。シェイクスピアは「ドン・キホーテ」を読んでいたのだ! 劇作家はカルデニオから何を読み取り、脚本化したのだろうか? 劇作家は、普通こんな地味な脇役を主人公にしたいとは思わないはずだ。キホーテとサンチョは、19世紀以降様々な形で舞台に上がっている(映画化もされた)。私としては、カルデニオの内に自作の主人公ハムレットの面影を見いだし、そこから一篇の戯曲を構想したのだと思いたい。

それにしても、カルデニオは「ドン・キホーテ」の中で居場所を失ったばかりか、せっかく沙翁に取り上げられながら、その一篇までも散逸の憂き目に遭っている。さしものシェイクスピアも、カルデニオが主人公では失敗作になるしかなかったのかもしれない。かわいそうなカルデニオ。私は、カルデニオをめぐる考察の終わりに、彼の悲運を慰めるため、まだ名づけられたことのない登場人物のあり方に彼の名前をつけるよう提案をしたい(この定義は、前回の最後に記したカルデニオが実は何もしないことで大きな役割を果たしていた可能性を考慮に入れていない。こちらを前回結末部より先に書いたのです)。

<カルデニ男(略して「カル男」とも)> 作者の期待を受けて派手に登場したものの、その後は目立った活躍ができず、いつしか作中よりフェイドアウトする男性登場人物のこと。セルバンテス作「ドン・キホーテ」前編の登場人物「カルデニオ」による。

さて、「ドンキ・ホーテ」については、一旦筆を置くことにしたい。「ドン・キホーテは、なぜ面白いのか?」という問いに対して、#31は私にとってやはりなかなか良い答えなのだ。とはいえ、究めたというほどの感覚もない。だから、新たなきっかけを見つけたり、何か脳内に降って来たりしたら、その時はまた「ドン・キホーテ」に戻ることにしよう。正直に言うと、大作家たちの賞賛を受けつつも、どこか舵の利きに怪しいところのある大型帆船<セルバンテス号>から、そろそろ降りたくなっているのである。

カルデニオに招かれた客たち  #32

キホーテ主従やカルデニオらが勢揃いする旅籠に、さらに何人もの客や闖入者が現れる。まずはアルジェでの虜囚の身から逃れた「捕虜」と、イスラム教からキリスト教への転向者である美女ソライダの二人組。捕虜がアルジェからの脱出を語る物語は3章に渡る長さだ。続いて判事と娘ドニャ・クラーラ。判事は新任地であるインディアスに渡る途中であるが、実は彼は生き別れた捕虜の弟であることが判明する。さらに、騾馬ひきの男が見事なソネットを歌うのが聞こえて来る。これは名家の御曹司ドン・ルイスが、ドニャ・クラーラを慕うあまり身をやつして追いかけて来たものだ。この間、キホーテをめぐるドタバタも語られはするが、物語は殆ど旅籠の客たちに乗っ取られてしまう。

ストーリーがなるべく滑らかに進むべきものであるとしたら、跛行と言いたいギクシャクした展開である。旅籠への新入りたちはみな、ドン・フェルナンドとルシンダも含めて、キホーテとの関係によって集まって来たのではなかった。彼らは、カルデニオに引き寄せられた者たちなのである。

裏切られた愛、流浪の身への転落、イスラム教徒との戦いと虜囚、虜囚からの脱出、インディアスという新天地への渡航。客たちに与えられたこうした属性は、カルデニオとその背後にいるセルバンテスが、実人生において、体験したり、体験しそこなったりした諸々なのである。セルバンテスは、自らの来し方や、望んでも叶えられなかった思いを長編小説の中に織り込むことに喜びや慰めを感じただろう、と私は想像する(虜囚の体験をして、それを作品に取り入れたいと望まない作家がいるだろうか?)。この目的のために、作者は、カルデニオという人物を、周到な準備をした上で登場させたのではないか。 続きを読む

「ドン・キホーテ」はなぜ面白いのか、答えが突然!?  #31

キホーテとサンチョの二人は、他人のアイデアに基づいて「設定」した登場人物だった。作者の感情は正副主人公からは読み取れないし、二人への共感も強くない。むしろ喜劇的要素を満載し、読者と共に笑いのめすべき対象として造形されている。他人のアイデアに発した主題に基づく人物たちなので、たとえば自己を投影するような表現には向かないのは当然だ。キホーテ主従は、セルバンテスが自らの来し方を仮託できるような人物像からほど遠い。二人のおかしくも惨めな有様に、作者の幸福とは言えなさそうな実人生はいくらか反映されているかもしれないが、作者が二人に感情移入する気配はない。キホーテは、徹頭徹尾、自業自得で狂気を得た喜劇的人物として造形されている。キホーテが時に崇高に見えるとしたら、それは喜劇的造形の徹底性故なのである。

自業自得とは正反対、裏切られたり絶望したりすることが人を狂気を導引するとしたら、セルバンテスこそが狂気に陥るべき人物だった。作者セルバンテスの実人生は挫折の連続だった(その生涯については、岩波文庫版前編(三)の牛島信明による簡にして要を得た解説を参照していただきたい)。しかしながら、セルバンテスが生きた時代、作家が自身の人生について告白するなどという小説作法は存在しなかった。

「ドン・キホーテ」を真に自らの作品とすべく、自身の人生を虚構の内に仮託しようとするなら、キホーテとは逆に、理不尽な裏切りに遭い、絶望して狂気に陥った悲劇的人物こそふさわしい。まさに、田舎貴族の青年カルデニオその人である。かくして、セルバンテスの人生の悲運は全きフィクションの形で、カルデニオに仮託されたと考えることができるのではないか。キホーテの頓珍漢な狂気に対して、カルデニオの狂気は悲劇的で、人々の涙を誘う体のものなのである。このような登場人物に対して読者は共感と同情を惜しまないに違いない……しかし、事はそううまく運ばなかったのである。

カルデニオの何が悪くて、作中存在感のある登場人物になれなかったのだろうか? いや、カルデニオは別に悪くない。ただ、真の狂人キホーテに釣り合う登場人物になるほどの内実が欠けていただけだ。端的に言うなら、狂気が足りなかった。彼が狂気に陥るのには十分な理由があり、それは理に叶っていたのであるが、誰もが知るように、狂気は理詰めでなるようなものではないのである。

狂気は、人生からの理屈に合わない跳躍であるはずだ。跳躍というと高みへの上昇みたいだから、言い直そう。狂気は大抵、人生の谷底への理不尽な落下である。もし理に叶った狂気などというものがあるとするなら、それは理に叶った解決がなされれば消失してしまう程度のものだ。カルデニオも場合がそうであったように。そして、カルデニオは狂気以外に突出した属性を持たず、狂気を喪失した後には並み以下の登場人物に成り下がるしかなかったのである。

こう考えてみると、「ドン・キホーテ」という小説、その主人公キホーテの並外れた特長が目に見えて来る。キホーテの狂気は、まさに現世の人生からの跳躍的な逸脱だった。騎士道小説狂いという理屈に合わない狂気は、現世の合理性によっては癒しようがない。司祭や床屋、鏡の騎士らが寄って集ったところで、彼らが現世の仕組みの中で動いている限り、キホーテの狂気は動かせないのだ。結局、勝利したのは狂気の側だったと言いたくなる。

前編のラスト、鳥籠のような移動牢獄に監禁され、見世物のような姿で故郷に帰るキホーテは真に惨めな有様であるが、狂気への有効な対抗手段を持たなかった凡庸な世間に対して、ついにキホーテの狂気が勝利を収めた逆説的な成功の象徴とも言える……これは強弁ではない。人は息苦しい現世からの逸脱や跳躍を求めるが、滅多にそれは叶うことがない。セルバンテスは何度も栄達の道を求めながら、すべて失敗した。オスマン・トルコの虜囚から解放された後、彼は祖国で二度も入牢の憂き目に遭っている。一方、キホーテは、サンチョとの遍歴の旅を通して凡庸な人生からの逸脱を見事に成し遂げたのだ。

現実の世界であり得ない「夢」を現実として生きようとするなら、世間から嘲笑われ、馬鹿にされるしかない。そんな恥ずかしい人生を、キホーテは迷わず生きてみせた。ただし、ここで大事なのは、セルバンテスが、彼の狂った旅の有様を情け容赦のない筆致で描き出してみせたことである。夢を追い求める者を応援する、なんて甘っちょろい話は一つもない。

当然、キホーテの旅は失敗の連続になるわけだが、キホーテは自らの失敗を失敗として認識しない。結果、彼の騎士道の夢は挫折することがないのである。無敵なのだ。「ドン・キホーテ」は、息もつかせないストーリー展開や読者の感情移入を誘う登場人物といった世間が求める小説のありようからは遠い。しかし、この度しがたい狂気という強靱無比の夢には、半端に出来のいいストーリーや登場人物では太刀打ちできない。キホーテには無類の突進力がある。この辺りに、「ドン・キホーテ」の奥深い魅力の秘密が隠されているのではなかろうか。

思わず知らず「ドン・キホーテはなぜ面白いのか?」という主題の答えらしきものに接近している。凡庸な結論に見えるかもしれないが、だからこそ正しいとも思える(ただし、これは夢を追い求める者の物語ではなく、夢を見続ける者が徹底的に虚仮にされる小説である)。しかし、結論づけるのはまだ早い気がする。そもそも、カルデニオの小説における重要な役割についてまだ書いていない。先に進もう。

カルデニオとキホーテ、そしてセルバンテス  #30

カルデニオは非常にインパクトの強い登場の仕方をしつつも、特にルシンダと結ばれた後には、その他大勢の一人に甘んじることになる。登場人物たちが様々に言葉を発する場面で、彼には一言のセリフも与えられなかったり。セルバンテスは、まさかカルデニオという登場人物を忘れたわけではないだろうが、使えないなあ、と思っていた可能性はある。

その登場時、カルデニオは不気味さ、暴力性で目立っただけではない。実際に読者の前に現れる前から、カルデニオの放棄した所有物やロバの死体などの痕跡をキホーテ主従が発見する形で、その存在が仄めかされるという、実に丁寧な扱いを受けていたのだった。カルデニオは、もっと重要な登場人物になるはずだったと推測する根拠の一つである。

カルデニオは、作者の、どのような期待を受けつつ物語に登場したのだろうか? 私見では、狂気に陥るべくもっともな理由を持つ人物としてである。彼がドン・フェルナンドに受けた仕打ちは、一人の青年をして心底絶望させるのに十分なものである。それは、キホーテが騎士道物語の読み過ぎでおかしくなったという滅多にありそうにない狂気の成り立ちと鋭い対照をなしている。

セルバンテスは、世に氾濫する騎士道物語を退治するために「ドン・キホーテ」を書いたと序文に記している。もちろんそれは嘘ではないにしても、どこか建前上の理由に見える。セルバンテスがどれほど騎士道物語を知悉し、骨がらみになっていたか、本編を読めば一目瞭然なのである。騎士道物語批判は、どこまで本気だったのだろうか?

吉田彩子『教養としてのドン・キホーテ』(NHK出版)によれば、セルバンテスがドン・キホーテを主人公とする物語を産み出す基になったのは、作者不詳の『ロマンセの幕間劇』という作品であることは確実なのだそうだ。主人公はロマンセの読み過ぎで書かれていることを現実と思い込み、牧人たちと争ったあげく、召使いによって家に連れ戻される……今ならセルバンテスは、間違いなくパクリ作者と批判されるはずだ。セルバンテスがまず書いたのは、騎士道物語狂いの老騎士ドン・キホーテがひとり遍歴の旅に出てドタバタ騒ぎを起こし、村に連れ戻される短編小説だったのだから。

セルバンテスは、『ロマンセの幕間劇』を読んで、その主題を騎士道物語に当てはめれば面白そうだと思いつき、一編の小品を書き上げたことになる。この作品が評判になると、セルバンテスは短編を冒頭の七章として続きを書き、長編に仕立てることにした。で、老騎士を改めて騎士道追求の旅に出立させたのだが、その際、騎士の道行きには必須の従者を脇に配した。

こうして生まれたキホーテとサンチョの主従は、やがて小説史上もっとも有名なコンビになるくらいだから、大長編小説の正副主人公にふさわしく、また騎士道物語批判というテーマにもピッタリだった。主従が騎士道物語に合わせてふるまうと、それが真剣であればあるほど(キホーテの真剣さは崇高でさえある)滑稽味を増し、読者の笑いを誘うのである。

セルバンテスは、書物狂いという根本のアイデアが他人の作から借りたわけで、となると、騎士道物語批判という主題も同様の借り物ということになる。『ロマンセの幕間劇』がロマンセ批判を含んでいることは明らかだからだ。セルバンテスは、他人のアイデアをいただいたり、盗作めいたことをしたりするのを気に病むことはなかっただろう。同時代人シェイクスピアがそうであったように。

ただ、自分が暖めていたのではないアイデア、主題で長編小説を書くのは、作者にとって少々心許ない作業であったはずだ。強い内発的な動機を欠いたまま執筆を続けるのは、作家にとってあまり良い状態とは言えない。セルバンテスが最初からそう感じていたかは不明だが、書き進むほどに辛さが募っていったとしても不思議ではない。

カルデニオとハムレット  #29

カルデニオが登場するのは、「ドン・キホーテ」前編全52章中の第23章においてであり、物語から姿を消すのは終盤の第47章である。「ドン・キホーテ」の最初の7章(正確には第7章の途中まで)が独立した短編小説だったことは、ほぼ間違いないようだ。一方、セルバンテスが短編の続きを書いて長編小説にしようと構想した時、すでに続編の計画があったとは考えにくい。となると、短編に続く長い部分のほぼ半分の間、カルデニオは作中に留め置かれたことになる。これほど長くキホーテの物語に居座り続ける登場人物は、主人公主従と故郷の家族、隣人達を除けば、実のところ他にいない。

ただし、この間、本筋と無関係とみなされることの多い「物語の中の物語」が長々と語られるので、実際の「出演時間」はさほど長くはない。しかし、私見によれば、いくつかの挿入部分も含め、「ドン・キホーテ」(前編)後半部分において、カルデニオは作品を構成する屋台骨の役割を担うことを作者によって期待されていたのだ。このことを明らかにするためには、まず彼がどんな人物なのかを確かめておく必要がある。「ドン・キホーテ」の読者は、カルデニオについて、どれほど思い出せるだろうか?

カルデニオは、何といってもシエラ・モレーナ山中に出没する暴力的な狂人として印象深い。読者として、山中に分け入ったキホーテ主従と共に味わう正体不明の怪物の不気味さは、全編中随一と言える。カルデニオの暴力性は狂気の発作によるものであり、理性が勝っている時の彼は穏やかで礼儀正しく、元は教養もあれば育ちもいい青年であることが判明する。第24章では、狂気と裏腹の善なる性質を見せた直後、主従と、一緒にいた山羊飼いの三人を、強烈な暴力で一気に叩きのめしてしまう。カルデニオの野獣性の面目躍如だが、実はここが作中で彼が狂気と暴力性を存分に発揮する最後の場面なのである。 続きを読む