岩崎彌太郎」タグアーカイブ

岩崎弥太郎、幕末長崎の青春

 岩崎弥太郎は、幕末につけていた日記に、日曜日を休日とし、誕生日を祝ったことを記しています。日曜日は明治政府が太陽暦が導入した後に広まり、誕生日は第二次大戦後に普及したとされているようです。弥太郎は日曜休日や誕生祝いを世間に先駆けて採用していたことになります。弥太郎は、グラバーら外国商人とのつきあいから西洋の風習を取り入れたのでしょう。

 誕生日の祝いは、織田信長がキリスト教の宣教師から影響を受けて行ったのが最初と言われており、身内での楽しみに留まったことも含め、弥太郎の場合と経緯が似ています。日曜休日や誕生祝いは、弥太郎が外国商人との交流から多くを学んだ一つの現れです。こうした交流は、彼が後に海運業を起こし、近代的企業である三菱を作るいしずえとなりました(ここでは弥太郎の長崎時代に焦点を絞りたいので、これ以上の追求はしません)。

 弥太郎は新しもの好きでした。長崎の料亭に洋服を着て行き、笑われたこともあります。日曜休日や誕生祝いは、こうした彼の性格の発露だったのでしょう。これは、彼が下級武士であるのに、二度目の長崎赴任では土佐商会の実質的な経営主任であったという微妙な立場とかかわっています。上士なら西洋の習慣を取り入れることをはばかったでしょうし、ただの下士では新奇な習慣や行事を商会の中に取り入れる力を持ち得ません。 続きを読む

岩崎弥太郎の日記をめぐる葛藤

 別れ道の分岐点で、どちらに進むかどうしても決められず、立ち往生したまま何日も過ぎて行きました。いくら考えても答えが出ないので、頭の中を整理するために、何を迷っているのか文章にすることにしました。

 個人的な「悩みごと」はnoteに向かない材料だと思うので、久しぶりこちらに書きます。noteのSNS的な部分は今も馴染めないのですが、あちらは記事を形にまとめてアップする手順が簡単なので、慣れてしまうとWord Pressは面倒という気持ちが先に立ち、ご無沙汰になりました。

 別れ道とは、岩崎弥太郎の日記に深入りをするのか、次の小説を書く準備を本格化させるのか、どちらに進むかということです。両者を並行させることは、今の私の脳味噌のキャパシティからして無理なようです。5、6年前までなら可能だったと思いますが。年齢がかせになって来ました。 続きを読む

続・アカデミアの空白

歴史学や経営史学において、個々の人間像の探るような人物研究は過去に属するもののようです。さりながら、歴史学者が、専門とする時代の重要な人物について世間の人より知識が少ないということはまずないでしょう。過去の蓄積を摂取しているからです。ところが、岩崎彌太郎の場合、彌太郎や三菱に直接かかわる分野の専門家を除けば、私の新書の内容以上の知識を持つ学者はほぼいないはずです。

そう断言できるのは、『岩崎彌太郎 会社の創造』以外、史料に裏打ちされた「伝記」がないからです(私の本の後に出たものは未見)。専門家で書く材料を持つ人はいたのでしょうが、誰も手をつけませんでした。ライバル視される渋沢栄一の方は汗牛充棟の有様なのに。会社の歴史や会社員という存在の探究においても、私の『会社員とは何者か? 会社員小説をめぐって』に匹敵する論が、それ以前にあったようには見えません(ただし関連分野の、特に調査的な研究には、上掲書は多くを負っています)。

両書は、前回述べたアカデミアの空白の存在を指し示しています。私の関心領域は彌太郎からシェイクスピアまで出鱈目のようですが、空白域の探検という点で共通してもいます。ただし、空白域を意図的に捜したことは一度もなく、関心を抱いて探究をする内に各所で未踏の場所に至ったのです。偏頗も度が過ぎています。ただし、興味が満たされれば「素人」の分を超えて何か言ったりはしません。それにしても、空白域はなぜ様々な学問分野に存在するのでしょうか? 続きを読む

アカデミアの空白

メインPCのWindows10への更新は、大きなトラブルなしにすみました。その昔、PCの更新作業というと、私のような一般ユーザーには大変な関門で、神経をすり減らしつつ、多大な時間を費やしたものでした。今やOSの更新自体は何ということもなく、ただ便利な機能が使えなくなったり、ちょっとした操作で戸惑わせられたりして、テック企業の都合に振り回されることを苛立たしく感じるくらいですみます。

閑話休題。以下、「シェイクスピアはドン・キホーテをどう読んだか?」を書く間に思いめぐらしたことを記します(シェイクスピアから取りあえず離れます)。上記のエッセイもそうですが、私はアカデミズムの端っこをかすめる「研究もどき」を何度か敢行し、新しい知見を得て発表しています。なぜ、学者でない私に、そのような「発見」ができたのでしょうか?

研究分野に参入し、成果をあげようと意図したわけではありません。自ら抱いた疑問を解決しようとジタバタしていたら、アカデミアの近傍にたどり着いたというのが真相です。最初は、会社員の存在の意味について考える内、その歴史を知りたくなったのでした。適当な解説書がなかったので(このこと自体が驚きでしたが)、自分で探究をするうち深みにはまりました。 続きを読む

古代の書物を読む楽しみ 常陸国風土記(3)  #6

前回と同じような、人々が集って楽しむ様を描いた例をもう一つ挙げよう。久慈郡(くじのこほり)の一節である。

「浄き泉は淵をして、しもに是れそそながる。青葉はおのづからひかりかくす。きぬがさひるがえし、白砂しらすなごは亦、波をもてあそむしろく。夏の月の熱き日に、遠き里近きさとより、熱きを避け涼しきを追ひて、膝をちかづけ手を携へて、筑波の雅曲みやひとぶりを唱ひ、久慈の味酒うまさけを飲む。是れ、人間ひとのよの遊びにあれども、ひたぶる塵中よのなかわづらひを忘る。」

前にあげた二つの文に比してやや説明的だが、これも「夏の月の熱き日」の実感を伝えて間然とするところがない。真夏の光のまぶしさ、それ故に濃くなる陰影、酷暑をも楽しみに変えて遊ぶ人々。個人的には三菱の創始者岩崎彌太郎の日記中、夏の一日を親族や社員と共に川原で楽しんだ場面を想起する。彌太郎の評伝を書くために彼の日記を熟読したからだが、まあ、そんな人間は世界中で私以外ほぼいないとしても、盛夏の楽しみが古代も明治時代も同じようなものだと分かるのは、やはり面白いことだ。私も子供時代にこんな楽しい時間を過ごしたことがある。今の子供も少し幸運なら可能だろう。 続きを読む