筑波山」タグアーカイブ

常陸国風土記と「水の詩人」  #79

筑波山。Wikipediaより。

 このブログでは、春日蔵首老かすがのくらのおびとおゆを「水の詩人」と名づけよう。老が残した八首の歌と一つの漢詩の内、六首は水とかかわる。一見関係のなさそうな284も、そこに歌われた焼津、阿倍、駿河という地名を大井川、安倍川、駿河湾と結びつくものと考えるなら、三分の二を超えることになる。海や川は詩歌の重要な題材、素材だが、一人の作品がここまで片寄ることは滅多にないだろう。特殊なケースと言えるのではないか。

 とはいえ、老が特に水関連に力を入れて作品づくりに励んだとか、選者が海や川を題材にしたものをわざわざ選んだ、といったことはありそうにない。サンプル数が少なすぎる難点はあるものの、老は水に関連する題材において詩想が豊かに発揮される詩人である、くらいのことは言ってもいいように思われる。そして、私が常陸国風土記から取り出した三箇所の文章(#75参照)も、二つは水にかかわるものだった。風土記について書き始めた時、私は水の主題など意識していなかった。

 これを理由として、老が常陸国風土記の執筆者(の一人)とするのはさすがに無理だろうが、これからあげる他の議論と併せて、老説の根拠の一つになることを期待している。風土記と万葉集とを併せて、老を一人の詩人として評価したいと考えているように。しかし、この先も難しい展開になるは間違いない。うまく書ければいいのだけれど。 続きを読む