noteブログをマガジン化「楽しい風土記」

はるかな昔、風土記の地名物語」と題してnoteブログで続けていた風土記の現代語訳が完結しました。noteにはマガジンという機能があり、日付けの古い第1回を先頭に順番に並べることができるので、これも利用しました。マガジンでは「楽しい風土記というタイトルです。

 といっても、訳したのは常陸国風土記だけです。何という偶然か、それまで存在しなかった風土記のダイジェスト版が、先月下旬に文庫本で出たからです。橋本雅之編「『風土記』角川ソフィア文庫(ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)。この本はよくできています(いずれこのブログで扱うつもり)。私が抜粋して訳す必要性は薄らぎました。

 ただ、常陸国風土記については独自にダイジェスト版を作る意義があると思っているので、現代語訳を完遂しました。橋本氏の『風土記』では内容が精選されており、私の抜粋版には橋本版で割愛された魅力的な箇所がいくつも含まれています。また、常陸国風土記の全体像を把握した上で味わうには、省略の少ない私の訳の方が適しています。 続きを読む

井上靖『天平の甍』に驚く

 風土記の私訳を始めようとして、そういえば井上靖の「天平のいらか」はこの時代の遣唐使を描いたものだっと思い、何かの参考になればと書店に向かいました。このブログにおいて風土記関連で触れた人物中、藤原宇合うまかいと山上憶良は遣唐使でしたし、春日蔵首かすがのくらのおびとおゆ老も唐ではないものの新羅へ留学していた可能性があります。

 元々井上靖に関心がなく、妻の実家に近い文学館に連れられて行ったのに何を見たのか記憶なし。最近、井上靖が話題になるようなこともなく、近所の大型書店に在庫がなくても仕方ないと思っていました。が、ありました。それどころか新潮文庫の棚に15、6冊、井上靖の小説が並んでいたのです。びっくり。

 棚の位置が近いので比較すると、井上ひさしの倍はありました。どちらも売れっ子だったわけですが、没年は1991年と2010年。20年も後に亡くなったひさし氏の方が多いのが自然に思えます。が、実態は……。何しろ、売れ行きにシビアなことで定評のある(?)新潮文庫です。井上靖は今もそんなに人気があるのかと再び驚きました。 続きを読む

かわいい古代

 noteでの風土記現代語訳「はるかな昔」は、まあまあ順調に進んでいる一方、当ブログの記事を書く余力はありませんでした。しかし、こちらも諦めたくないので、最近読んだ本の「感想」を記して更新とします。風土記のことが頭にあって手に取ったものを二冊、今回はその前編です。

 最初は、風土記の時代の前、縄文時代から弥生時代にかけて、著者の響田亜紀子氏が「かわいい」と感じる遺物を集めた『かわいい古代』(光村推古書院、2021年刊)。土器や木製品の道具、祭具、アクセサリーが中心ですが、シカの角で作ったもりを、デザインに着目して複数レイアウトし洒落た見開きにしたページなど、著者と造本者のセンスが光っています。

 Amazonの当該ページでは、他にも「かわいい遺物」が見られます(ここの写真はそこからの引用です)。最近、理由あってますますAmazonがいやになっているのですが……なぜかヨドバシ.comでは、この本が商品として出て来ません(2021年11月8日現在)。どういうこと? 続きを読む

noteで風土記の私家版現代語訳

 noteにブログを開設しました。前回、「風土記をめぐる当ブログ上の旅は……終わり」と書きました。旅自体は続くけれど、このブログでは終わりにして、noteで現代語訳の連載を始める――というつもりでした。「はるかな昔 風土記の地名物語」というタイトルで、風土記の抜粋版現代語訳を作っていきます。本日、第2回をアップしました。

 実は、WordPressでブログを作成する前、noteで始めようかと考えていたのです。しかし、ルビが使えないとわかって断念。以来、飽きもせずこのブログを続けて来たのですが、このところ小さな障害に悩まされていました。突然、トップページで段落の冒頭が2字下がりになり、これは暫くしたら勝手に直りましたが、ビジュアル版のエディタで下書きをすると、段落冒頭の1字下がりが反映されなくなる状態は今も続いています。

 こうした障害を自力で修復する気力が湧いて来ません。本当は、ある程度WEBページをいじれる技術を習得したいという思いもあってWPでブログ作りを始めたのですが、結局、能力も情熱も足りないと分かりました。そんな事情から、もしnoteでルビが使えるようになっていたら移行しよう、と考えたのでした。で、9月16日、このブログでの風土記をめぐる「最後の記事」をアップした後、noteを覗いてみたのです。すると、まさにその日から、noteでルビが使えるようになったのでした。嘘のような本当の偶然。 続きを読む

「水の詩人」年譜と文献リスト

 9月12日に#83をアップした後、事実関係の誤りに気づいて訂正しようとしたところ、その後2日間に渡って混乱が続きました。年代に間違いがあると思い込んで、そのため関連する#80まで直したものの、今度は人名の誤記が判明、その際に年代を再確認すると#80の内容は概ね正しいとわかったのでした。もう一度手直しして最終的な訂正版をあげたら、今度はなぜか「版面」が大きく乱れて顔面蒼白……自分で顔色を見たわけではありませんが。14日未明に対処が終わり、落ち着いた状態で見直そうと一旦寝ました。

 翌朝確認して問題がないと判り、ホッとしました。まさか観察していた人はいないと思いますが、かなりのアタフタぶりだったことでしょう。使った資料の一部に誤記があり、それに引きずられたとはいうものの、一番の問題は私がきちんと確認しなかったことと記憶力の壊滅的なひどさです。また、風土記や万葉集について何か書くなら「続日本紀」にあたるのが必須で、私は主にネット上のPDF版を見ていたのですが、モニター越しではうまく頭に入らなかったらしく、今回の誤りに気づくに至りませんでした。

 ところが、これまでもブログで何度か触れた(「楽しい読書」など)隣駅の大型書店に『続日本紀』講談社学術文庫版があり、購入して気になっていた箇所を読み直したところ、何が間違いだったのか、たちどころに判明しました。本と書店の力は偉大! 私はその書店で風土記に出会ったのでした(#3)。風土記をめぐる当ブログ上の旅は、始まりも終わりもその書店だったことになります。恥ずかしいミスをしたことも含めて、常陸国風土記の探究は真に、真に楽しい経験でした。 続きを読む

常陸国風土記の「作者」、結論の補足  #83

Wikipediaより*

 前回、春日蔵首老かすがのくらのおびとおゆは常陸国風土記の書き手である、とこのブログとしての結論を出した。補足すべきポイントがある。一つは、撰述者が複数である可能性。もう一つは、その結論が「ある程度の客観性」(#78)を有し、「高い可能性」(#75)を実現したのか検討すること。

 前者については、ブログを書く途中で、私は老を書き手の一人だと考えるようになり、そのことについて何度か触れた。常陸国風土記中の複数の文体が混淆していることは先学の指摘するところで、たとえば三浦佑之氏は複数説を明示的に語っているわけではないが、#75の指摘はその可能性を示唆するものだろう。そうした文体の違いを、複数の撰述者が関わったことによるとみなすのは自然だと考える。

 候補者は三人の国司と、その下僚である老と高橋虫麻呂。私は以下のように考える。和銅元年(708年)に常陸守ひたちのかみとなった阿倍朝臣あそみ秋麻呂は、和銅6年5月、「風土記」編纂のみことのりが出されると、歌人・文人として知られ、恐らく秋麻呂と私的なつながりのあった老を常盤介ひたちのすけとして呼び寄せる。老が和銅7年(714年)正月、従五位下に叙爵したのは、介に必要な冠位を与えるためだった、というのが私の見立てである(#80参照)。老は常陸国風土記撰述の任にあたり、領国各地からの報告に、自らの見聞も重ねて「」の原文を作成した。

続きを読む

常陸国風土記の「作者」、結論  #82

Wikipediaより*

 万葉集を読んで感じられる春日蔵首老かすがのくらのおびとおゆの歌の特質とは、どのようなものだろうか? その多くが個の性質を帯びていることだ、と私は考える。万葉の時代の「個」とは……という面倒な問題には立ち入らず、作品にあたろう。第1巻の56番歌「河上かわのへのつらつら椿つらつらに見れども飽かず巨勢こせ春野はるの」は、繰り返しのリズムが軽やかで、老を有名にするほどではないにしろ、愛されているかわいらしい歌だ。坂門人足さかとのひとたりの「巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ思はな巨勢の春野を」は少し前の54番に置かれているものの、こちらは派生歌だ。

 使われている言葉は8割方同じなのに、両者には明確な違いがある。56の老は川辺の椿を一人眺めている。一人だから飽きるまでいつまでも見ていられる。54の歌は、岩波文庫2013年版の注釈によれば、秋の巨勢野を行く同行者に、椿が満開だった巨勢の春野を偲んでみましょう、と呼びかけているのだ。歌は共同体的なものから生まれ、やがて文字に記録されて万葉集になったわけで、野遊びの座興のような人足の歌は、こうした成り立ちを考えれば正統的とも言える。

 54について、単に、巨勢の春の野が思い出されるなあ、とする解釈もある。この場合も人足は一人ではない。私はあの「つらつら椿」歌を参照していますよ、と読む人に目配せしているのだ。成功して第1巻の54番という早い掲載順となった。うがった解釈をすれば、老のオリジナルは満開の椿に一人没入して眺め入る姿が、万葉の時代の人々には見慣れない、落ち着かないものだったので、派生歌を先に置いたのかもしれない。老の他の歌からも、こうした個的な性質は読み取れる。以下、歌自体は#78を参照のこと。 続きを読む

常陸国風土記、「作者」と民衆  #81

 民衆の姿を描いた万葉歌人と言えば、一も二もなく山上憶良だろう。そもそも無名の防人や相聞の主観による歌を除けば、憶良の作以外、万葉集の中で庶民が描かれることは少ない(高橋虫麻呂は例外の一人)。彼の代表作「貧窮問答歌」に漢文学の影響がみられることは、国語の教材として教えられることは滅多にないものの、研究者にはよく知られており、実は斎藤茂吉『万葉秀歌』(#74)にも指摘がある。

 万葉集自体、漢文学の影響が大きい。国文学者の小島憲之氏は、万葉集を代表する歌人柿本人麻呂は「ほかの歌人にくらべてより多く漢籍をひもといた事は疑がない」とし、憶良は「漢詩文が自らこなせた事は萬葉人の中でも上位にある」と記している。憶良が冠位のないまま遣唐使の少録(記録係補佐)に選ばれたのは抜群の「語学力」の故だっただろうし、二年間彼の地に滞在してさらに磨きがかかったはずだ。渡唐時に42歳。筑前守として九州に赴き、太宰帥だざいのそち大伴旅人らと交わって万葉集に収められる歌の大部分を作ったのは六十代半ば以降のことである。

 春日蔵首老kかすがのくらのおびとおゆは、万葉歌人としては憶良と比べられないが、漢学の素養が官界での栄達を導いたのは相似だ。前回述べた通り老は新羅留学の可能性があり、中年になって政府の官吏に取り立てられて従五位下の貴族に列した。それが憶良と同じ和銅六年(714年)正月だったのは偶然の一致なのかどうか……栄達にあずかるまでの経歴が殆ど知られていないのも共通で、両者とも貴族の周辺にありつつも画然と区別される家系の出身だったようだ。そんな二人が、当時としては例外的に民衆の姿を文章にしたのだった。 続きを読む