和銅六年(713年)、後に風土記と称されるようになる報告(解)を国ごとに出すようにという詔が出される。発令の時期と任期から考えて、常陸国風土記作成にかかわった可能性のある国司は、阿倍秋麻呂、石川難波麻呂、藤原宇合の三人。後二者には、それぞれ春日蔵首老と高橋虫麻呂が下僚として作成にかかわったのではないかとも言われる。
前二者の国司も当時の貴族として漢文の教養を有していただろうが、懐風藻、萬葉集などに作品がないことから、「作者」としては検討の対象から外す(国司としてかかわった可能性を排除しない)。常陸国風土記は「現存風土記の中で最も文學的技巧的であることは言ふまでもない」と国文学者久松潜一が述べるように(『万葉集考説』昭和10年)、他の風土記より文芸的な価値が高いと認められていた(先述のように折口信夫は否定的)。
明治26年、水戸藩出身の歴史家菅政友が、宇合が常陸国風土記を「潤色」したのではないかとの試論を提起し、以後これが有力な説として継承されて来た。宇合が懐風藻に漢詩を寄せるほどの文人であることが一つの根拠とされている。宇合説を前提として、万葉歌人として高名な虫麻呂が共同の、あるいは補助的な作成者としてあげられて来た。しかし、同説には、宇合の常陸国赴任が詔の出された年よりかなり遅いという弱点もあった。 続きを読む