旧約聖書の凄さ(4)  #55

購入した、あるいは家にあった旧約関係本

神によってエジプト脱出の使命を与えられたモーセは、神威を示すためにファラオの前で杖を蛇に変えてみせた。するとファラオお抱えの呪術師も、同じように杖を蛇に変えたのである。出エジプトは、「唯一神」の力によらずとも杖を蛇に変えることができるような、そんな大昔あるいは「昔々」に起こったのだった。だから、#25に書いたように出エジプトの証拠となる文書や記録がなくても、まあ仕方がないとしよう。

しかし、武勇を誇るダビデが建国し、ソロモンの時代に栄華を極めたと旧約聖書に記されるイスラエル王国についても、同様に聖書以外に「証拠となる文書や記録」が見つからないとなると事情が違う。1990年代になって「ダビデ」と記載のある碑文が見つかったのが唯一の「証拠」なのだという(しかも碑文の記述は旧約と食い違いがある)。エジプトからユーフラテス川に至る地域には、もっと昔の時代の遺跡がいくらもあるというのに。

こうして明らかになるのは、一つは旧約は史実を記した本ではないこと、もう一つは旧約時代のユダヤ人は群小民族の一つに過ぎず、ダビデの王国にしても地方の豪族が成り上がった程度のものだったということだ。前者についてはまた後で触れる。後者については、もちろん旧約に弱小民族だったという記述はなく、各種の聖書入門本にもそうは書かれていない。学術的な内容を含む本では触れられる場合があるが、目立たない書き方なので素通りしそうになる。私はそうだった。

だが、これは特筆大書すべき重要事ではないだろうか。聖書の記述が誇大だとかインチキだとか言いたいのではない。旧約聖書をきちんと理解するには、旧約時代のユダヤ人がいかなる存在だったか認識しておく必要があると考えているのだ。

一介の土豪国が、強大な帝国に蹂躙されて捕囚の憂き目に遭った。私たちの知る旧約聖書はそこから作られていった。この点を踏まえて読んだ時に、初めて見えて来るものがある。私が旧約は凄いと驚愕したのは、そのことに「気づいた」からだった。旧約から受け取ったものは驚愕以上のものだが、ただ驚くだけならこの「事実」だけでも十分だ。

世界中の部族、民族が持つ創造神話、建国神話の中から、四大文明のどの「大国」でもなく、取るに足らない一部族の創造と建国の神話が、世界中で常識として知られるものとなったのである。旧約聖書に記されるアダムとエバ、ノアの方舟、バベルの塔などは、ローカルに伝承されていた「神話」だった。それが、たとえば超大国アメリカの少なくなからぬ学校で世界の始まりとして教えられている。地理的に中東からはるかに遠く、言語的にも隔絶した日本で普通に使われる語彙として定着している。驚くしかないではないか。

なぜそんなことが起こったのか? 答え、聖書に書かれていたから。しかし、まず聖書が成立しなければ、この事態は生じない。私が旧約から感受した驚愕以上の本当の凄さは、聖書が成立した事情と不可分のものである。だが、旧約自体に成立の経緯は書かれていない。詩編の多くや箴言はイスラエル王国の賢人王ソロモン作とされるものの、実際には後代の作である。預言書も同じようなことだ。これらを聖書の記載通りに信じる人は、少なくとも関係の学者にはいそうにない。

だから、私の知る旧約聖書成立の経緯は、関連の解説本などから得た知識である。中でも山我哲雄氏の著書に多くをよっている。「参考書」の助けを借りずに「原典」(になるべく近いもの)をまるごと読むのが、一応私の読書のポリシーなのだが、旧約はそれでは歯がたたない面があった。

何しろ旧約成立の源をたどれば三千年以上前に遡ることができ、おまけに物語集や歴史書の性格を持ってはいるものの根本は民族宗教の教典である。全く解説書の助けなしに読み進めるのは困難だ。ただし、私が関連本に目を通したのは、#25に書いたように聖書における虐殺を考えるためだった。それらは結果的に旧約を読み通すガイドにもなったということである。参考にした文献等については、「旧約聖書の凄さ」最終回で記す予定。