常陸国風土記の「作者」、結論の補足  #83

Wikipediaより*

 前回、春日蔵首老かすがのくらのおびとおゆは常陸国風土記の書き手である、とこのブログとしての結論を出した。補足すべきポイントがある。一つは、撰述者が複数である可能性。もう一つは、その結論が「ある程度の客観性」(#78)を有し、「高い可能性」(#75)を実現したのか検討すること。

 前者については、ブログを書く途中で、私は老を書き手の一人だと考えるようになり、そのことについて何度か触れた。常陸国風土記中の複数の文体が混淆していることは先学の指摘するところで、たとえば三浦佑之氏は複数説を明示的に語っているわけではないが、#75の指摘はその可能性を示唆するものだろう。そうした文体の違いを、複数の撰述者が関わったことによるとみなすのは自然だと考える。

 候補者は三人の国司と、その下僚である老と高橋虫麻呂。私は以下のように考える。和銅元年(708年)に常陸守ひたちのかみとなった阿倍朝臣あそみ秋麻呂は、和銅6年5月、「風土記」編纂のみことのりが出されると、歌人・文人として知られ、恐らく秋麻呂と私的なつながりのあった老を常盤介ひたちのすけとして呼び寄せる。老が和銅7年(714年)正月、従五位下に叙爵したのは、介に必要な冠位を与えるためだった、というのが私の見立てである(#80参照)。老は常陸国風土記撰述の任にあたり、領国各地からの報告に、自らの見聞も重ねて「」の原文を作成した。

 和銅7年(714年)10月、国守が石川朝臣難波麻呂なにわまろに交替する。常陸国風土記には四六駢儷体しろくべんれいたい風の文飾がなされた部分があるが、そうした文章は老自身のものとは思えない。手を加えたのは、時期的に秋麻呂より難波麻呂の方の可能性が高そうだが、二人の国守の文学的な手腕が不明である以上、決することはできない。では、養老3年(719年)に国守となった藤原宇合うまかいとその下僚虫麻呂の二人の手は加わっていないのか? 可能性は排除されない。

 ただし、二人の参加を証明することもできない。こうしたことが考えられる――二人が常陸国に着任した時、老が中心となって撰述したは完成していなかったのか、まだ奏上されていなかった。宇合や虫麻呂がこれに手を入れ、完成して提出した、と。その際、宇合や虫麻呂は、老の文章に優れた詩才を見出し、彼らにはできない「個」としての表現や、民衆の描写を消してしまうことをせず、今に伝わる常陸国風土記となった……仮定の上に仮定を重ねると、こういう「美談」になる。でっちあげと言うべきか?

 私の見方では、常陸国風土記の書き手として不可欠なのは老だけで、他の人物は交換可能である。そうした私の推論に、客観性、妥当性はあるだろうか? 私は、常陸国風土記に民衆の姿が描かれたことを、他の風土記に見られない特色として、老説の根拠の土台とした。ところで、出雲国風土記にはこんな文章がある。「をとこをみなも老いたるもわかきも、ある道路みち駱駅つらなり……日に集ひ市を成し、繽粉まがひて(にぎやかに入り乱れて)燕楽うたげ(宴)す」(意宇郡おうのこほり

 他にも「くさぐさうをに、浜さわがしく家にぎはひ、市人いちびとよもより集ひ、自然おのづからいちくち(商店)を成す」(島根郡)「男の(「も」の誤植?)女も老いたるも少きも、昼も夜もまず、駱駅つらな往来かよひて……」(仁多郡にたのこほり)播磨国風土記にも、ごく短く、人々が家を作って住んでいたので家嶋いえしまと名づけたといった件りがある。播磨のそれは単なる説明文で、民の姿を描くものでないのは明白だ。

 出雲はこれに比べると文章として練られている。しかし、別の地域の記述に「男も女も老いたるも少きも……駱駅り」と同じ文章が繰り返されている辺り、やはり民衆の現実の姿を描くことを意図したものではなく、土地の賑わいを記録したに過ぎないだろう。常陸では、短い文章の中に、地域の民衆の姿が他と取り替えようのない固有の姿として描かれているのである。というわけで、私自身は、老説の土台に民衆の描写を据えることには客観的な妥当性があると信じる。

 しかし、一方で、私は前回記した結論の最後に、客観的と口にするのがはばかられる一節を記している。老が、民衆の内側に視線を置き、彼らの楽しむ様を内側から描くことで、自らの孤独な詩想を活かした云々とあるが、民衆の楽しみを描くことが、なぜ老の孤独な詩想を活かすことになるのか……ここには飛躍がある。

 私はこの飛躍について、わかる人にはわかるはずだから説明したくないと思ってもいる。孤独は一人でいる時にも、一人でない時にも感じるものだ。たいていの大人は、いや大人でなくても、多くの人が知っていることだろう。老は叙爵じょしゃくして、いわば成り上がりの貴族となったことを名誉だと思っていただろうが、同時に元からの身分ではない引け目も感じていたはずだ。老のような経歴の者が、そうした意識を持たなかったとは考えにくい。

 老は解作成のため、常陸の各地を歩いて見聞を広め、庶民の楽しみや笑顔に触れる内、自らが最早戻ることのできない幸福な場所がそこにあると感じたのではないか。その時老は、宮廷や国衙こくが(国司の役所)で味わったのとは違う孤独を感じたはずだ。もちろん、老が見たのは人々の幸福ばかりではない。山上憶良が長歌に描いたような苦しみにも気づいただろう。

 だが、解の書き手の任務は場所を褒めることなのである。当然、老はそのようにした。ただし、通り一遍には書かなかった。彼特有の個の視点を民衆の中に据え、人々の姿を簡潔に、正確に写し取ったのである。他の解の書き手には思いもつかない書き方で。……結局、説明してしまったようだ。説得力があるのかどうか確信が持てないけれど、老の詩想を「発見」したつもりでいる私としては、そうであってほしいと願っている。次回は資料編として、「春日蔵首老 略年譜」(本邦初?)と、文献を記す予定。

 * #5の脚注を参照。